プレスリリース
(お知らせ)成果事例こぼれ話 第56話の公表(北海道の直播栽培に適した、業務用にも向く良食味の水稲新品種「えみまる」)

情報公開日:2024年5月29日 (水曜日)

ポイント

  • 実需者ニーズに対応し、炊飯後の時間が経過しても柔らかさと美味しさが変わりにくく、弁当向けなどの業務用にも適した水稲新品種が北海道で育成され、令和5年に「えみまる」として品種登録されました。
  • 「えみまる」は、低温でも出芽が良好で、省力化に適した直播栽培でも安定的に収量を確保できる特性を持っており、令和元年では約400haだった栽培面積が、令和4年には5倍近くの約1,900haまで拡大し、そのほとんどが直播栽培です。「えみまる」の普及により直播栽培がさらに拡大すれば、北海道の稲作の省力化につながります。

概要

生研支援センターでは、農林水産業や食品産業の分野で新事業の創出や技術革新を目指す研究に資金を提供しており、得られた研究成果を広く知っていただくため、研究成果を分かりやすく紹介する「成果事例こぼれ話」を作成・公表しています。

今回紹介するのは、北海道立総合研究機構を代表機関とする研究グループが、実需者からの要望に応え、炊飯後の時間が経っても柔らかさが持続し美味しさが変わりにくく、弁当向けなどの業務用にも適した水稲の新品種「えみまる」を育成し、直播栽培に適した品種として普及を拡大している事例です。

北海道では、稲作の大規模化が進んでおり、従来の移植栽培から労力のかからない直播栽培の普及が進められていますが、従来の品種は、低温下では出芽が優れず生産量が不安定になりやすく、収量性も十分ではないという問題がありました。「えみまる」は、低温でも出芽が良好で、いもち病にも強いため、直播栽培でも安定的に高い収量を得ることができます。

「えみまる」の栽培面積は令和元年では約400haでしたが、令和4年には5倍近くの約1,900haまで拡大し、そのほとんどが直播栽培です。北海道における移植栽培の主力品種である「ななつぼし」と同等の食味を持つことから、今後も普及拡大が期待されます。「えみまる」の普及により直播栽培の面積がさらに拡大すれば、北海道の稲作農業の省力化につながります。

詳しい内容は以下のURL又は別紙をご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/contents/fukyu/episode/episode_list/163253.html

これまでに紹介した研究成果は以下のURLをご覧ください(全56話掲載)。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/contents/fukyu/episode/index.html