掲載日 : 2025年9月25日(木曜日)
内閣府の戦略的イノベーション創出プログラム(SIP)で研究開発された「豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築」に対し、「知」の集積と活用の場 産官学連携協議会と共催で、各研究成果の連携希望先とのマッチングイベントを開催します。
今回は、植物タンパク質の(大豆)の育種基盤構築と栽培技術確立、肥料の国内循環利用システムの構築の課題を対象とし、近年の食をめぐる課題に対応し、国民に豊かな食が持続的に提供されるフードチェーンの構築を目指します。下記の連携希望先の事業者様はぜひご参加ください。
イベント概要
- 日程: 2025年10月1日(水曜日)13:00~16:30
- 形式: ハイブリット
- 現地会場: ビジョンセンター 浜松町 4階(アクセス) (会場住所: 東京都港区浜松町2-8-14)
※ネットワーキングもありますので、現地参加を推奨します。オンラインリンクは後日お送りします。 - 費用: 無料
- 参加申込: https://forms.office.com/r/N3KVfmyaPZ 締め切り 9月30日(火曜日)17:00
スケジュール
- 13:00~13:15 開会挨拶
- <第一部>
- 13:15~13:30 課題A「植物性タンパク質 (大豆) の育種基盤構築と栽培技術確立」の全体説明
研究代表者全体概要説明 農研機構作物研究部門所長 石本 政男 - 13:30~14:00 農業栽培支援システムおよびAPIの提案
農研機構中日本農業研究センター転換畑研究領域領域長 酒井 英光
- 13:15~13:30 課題A「植物性タンパク質 (大豆) の育種基盤構築と栽培技術確立」の全体説明
- 14:00~14:15 課題B「肥料の国内循環利用システム構築」の全体説明
農研機構畜産研究部門所長 石井 和雄 - 14:15~14:45 AIを活用した高機能堆肥化装置
農研機構畜産研究部門上級研究員 小島 陽一郎 - 14:45~15:15 地域資源の循環利用システム
新潟食料農業大学准教授 田副 雄士 - 15:15~15:45 プルシアンブルー型錯体を活用した肥料成分の回収
産業総合研究所主任研究員 南 公隆 - 15:45~16:30 ネットワーキング
連携希望先
- 課題A:
種苗メーカー。大豆農家(生産法人)。栽培支援のAIを搭載したアプリを開発するベンダー。農家に栽培支援を行う農業サービス業者(県・JA等の大豆栽培普及指導員)。スマート農業に携わる研究開発者等。 - 課題B:
下水道事業に携わる行政・産業廃棄物処理業者。堆肥センター関係者。堆肥プラントメーカー。農協等
詳細
お問い合わせ |
「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会事務局 E-mail: fkii[アット]maff.go.jp [アット]を@に置き換えてください。 |