→部会別
決定があり次第逐次更新しています。
部会名 | 研究会・検討会名 | 開催期日 | 開催場所 | 検討課題等 | 事務局 | 開催要領 | 事務連絡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
経営部会 | 春季研究会 | 7月21~22日 | 農林水産技術会議事務局筑波事務所共同利用施設会議室 | 新規就農の現状及び課題と支援方策 | 中央農研・農業経営研究領域 (029-838-8876) |
||
作業技術部会 | 現地研究会 | 8月上旬(2日間) | 三重県 | 水田農業における省力低コスト作業技術の現状と課題(仮題) | 中央農研・作業技術研究領域 (029-838-8812) |
||
北陸農業部会 | 水稲育種関係技術研究会 | 8月18~19日 | 富山市、金沢市、福井市 | 北陸地域における水稲品種の問題点及び新品種候補・有望系統について | 中央農研・作物開発研究領域 (025-526-3239) |
||
果樹部会 | 現地研究会 | 8月25~26日 | 山梨県 | 果樹の消費拡大をめざした産地の取り組みと技術開発 | 果樹研・企画管理部・業務推進室・企画チーム (029-838-6445) |
ZIP | |
畜産草地部会 | 現地研究会 | 9月26~27日 | 新潟県新潟市ほか | バイオエタノ-ル生産~資源作物生産からDDGSの利活用にわたる現状と課題~ | 畜草研・企画管理部・業務推進室・交流チーム (029-838-8249) |
||
関東東海・病害虫部会 | 現地研究会 | 9月5~6日 | 静岡県浜松市 | 圃場の生物多様性とIPM | 中央農研・病害虫研究領域 (029-838-8940) |
ZIP | |
関東東海・水田作畑作部会 | 水稲立毛検討会(近畿中国四国との合同開催) | 9月8~9日 | 栃木県農業試験場、作物研究所 | 温暖地域水稲育成系統立毛検討会 | 作物研・稲研究領域・稲育種研究分野 (029-838-8536) |
||
北陸農業部会 | 冬作物技術研究会 | 9月14~15日 | 新潟県上越市(北陸研究センタ-) | 北陸地域における麦類生産の課題と技術開発 | 中央農研・作物開発研究領域・大麦育種担当 (025-526-3246) |
ZIP | |
関東東海・水田作畑作部会 | 冬作研究会 | 9月15~16日 | 中央農研 | 気象変動が麦類の生産に及ぼす影響と、収量・品質安定化のための対応技術 | 中央農研・生産体系研究領域・温暖平坦地水田輪作研究 029-838-8822 |
||
茶業部会 | 現地研究会 (近畿中国四国との合同開催) | 9月27~28日 | 滋賀県 | 地球温暖化防止のための茶園土壌環境改善技術 | 野菜茶研・企画管理部・業務推進室・茶業チーム (0547-45-4105) |
||
関東東海・水田作畑作部会 | 特産作物研究会 | 9月7~8日 | 千葉県 | 新技術を活用した特産作物による6次産業化 | 作物研・畑作物研究領域 (029-838-8393) |
||
野菜部会 | 野菜研究会 | 10月6~7日 | 岐阜県岐阜市ほか | 施設野菜生産における高度化の現状と今後の課題 | 野菜茶研・企画管理部・業務推進室・企画チーム(050-3533-3805) | ||
経営部会 | 秋季研究会 | 10月27~28日 | 埼玉県熊谷市ほか | 地域に根ざした農商工連携の現状と展開方向 | 中央農研・農業経営研究領域 (029-838-8876) |
||
花き部会 | 花き研究会 | 11月21~22日 | 石川県金沢市ほか | 公的研究機関における新品種育成の推進方向 | 花き研・企画管理室・企画チーム (029-838-6804) | ||
関東東海・土壌肥料部会 | 秋季研究会 | 10月6~7日 | 埼玉県熊谷市ほか | 効率的リン酸施肥管理に向けた新技術の開発と課題 | 中央農研・土壌肥料研究領域 (029-838-8901) |
||
流通加工部会 | 現地研究会 | - | - | - | - | - | - |
関東東海・病害虫部会 | 病害・虫害・鳥獣害研究会 | 24年2月16~17日 | 農林水産技術会議事務局筑波事務所共同利用施設会議室 | 病害・虫害・鳥獣害研究会 | 中央農研・病害虫研究領域 (029-838-8940) |
ZIP | |
関東東海・土壌肥料部会 | 土壌肥料研究会 | 24年2月21日 | 農林水産技術会議事務局筑波事務所共同利用施設会議室 | メタボロ-ム解析技術の農業への展開他 | 中央農研・土壌肥料研究領域 (029-838-8527) |
||
関東東海・水田作畑作部会 | 夏作物奨励品種決定調査供試系統の検討調整会議 | 24年2月22日 | 中央農研(リサ-チギャラリ-) | 奨励品種決定調査供試系統の検討 | 作物研・稲研究領域 (029-838-8536) 作物研・畑作物研究領域 (029-838-8503,8393) |
||
北陸農業部会 | 土壌肥料技術研究会 | 24年2月28~29日 | 新潟県上越市(北陸研究センタ-) | 水田に施用・連用した有機物からの窒素供給と水稲育成について | 中央農研・水田利用研究領域 (025-526-3246) |
ZIP | |
北陸農業部会 | 病害虫害合同研究会 | 24年2月28~29日 | 新潟県上越市(北陸研究センタ-) | 北陸地域で問題化している病害虫の防除技術へのアプロ-チ | 中央農研・水田利用研究領域 (025-526-3242) |
ZIP | |
北陸農業部会 | 栽培技術研究会 | 24年2月29日 | 新潟県上越市(北陸研究センタ-) | 近年の気象変動が北陸地域の作物の生育、収量・品質に及ぼす影響 | 中央農研・水田利用研究領域 (025-526-3241) |
ZIP | |
北陸農業部会 | 大豆育種・系統研究会 | 24年2月29日 | 新潟県上越市(北陸研究センタ-) | 北陸地域での栽培に適した品種・系統について | 中央農研・水田利用研究領域 (025-526-3235) |
ZIP | |
北陸農業部会 | 水稲育種技術研究会 | 24年2月29日 | 新潟県上越市(北陸研究センタ-) | 北陸4県および(独)農研機構中央農業総合研究センタ-の水稲育種に関する取り組み | 中央農研・作物開発研究領域 (025-526-3239) |
ZIP |
(注)関東東海北陸農業試験研究推進会議は、関東東海北陸地域の17都県および関東農政局、東海農政局、北陸農政局、中央農研等農研機構の研究所を構成者として、当該地域の農業に関する試験研究の効率的かつ効果的な推進を図るための会議です。