農研機構 動画集
学びがいっぱい!! お家で楽しむ農業動画集
農研機構おすすめ動画のうち、ご家庭で気軽に楽しめる農業動画をセレクトしました。
学びがいっぱい!! お家で楽しむ農業動画集
最近公開された動画
スマート技術でトルコギキョウを生産する
当動画では、同一栽培地で年3作の栽培を可能にするトルコギキョウ栽培スマート技術を紹介します。閉鎖型育苗、統合環境制御、養液栽培、日平均気温管理に基づいた出荷日予測等の技術を組み合わせ、トルコギキョウの計画的安定生産技術を確立しました。
農業用水を有効活用してビニールハウスの冷暖房に利用! ~流水熱利用技術~
熱交換器を農業用水路に設置して熱を取り出す技術を紹介しています。シート状熱交換器を水路の壁にそわせて設置し、ヒートポンプとつないで流水中から熱を取り出すと、地中に比べ約15倍も熱交換特性が高まります。
【みかん栽培】#5 摘果
みかん栽培にとって摘果は、商品価値の高い果実を作る重要な管理です。この動画では、摘果の時期、量、枝の強さによる摘果の調整方法や、S.マルチ栽培の摘果のポイントについて解説します。
【みかん栽培】#4 水管理のポイント
農研機構が開発したS.マルチ栽培は、土壌中の水分をコントロールすることで美味しいみかんを作ります。この動画では、樹の生育に支障がなく美味しいみかんを作るための水管理方法についてご紹介します。
【みかん栽培】#3 かん水チューブの設置
農研機構が開発したS.マルチ栽培は、土壌中の水分をコントロールすることで美味しいみかんを作る技術です。水分調整には、かん水チューブの設置が効果的です。この動画では、かん水チューブの設置方法について解説します。
【みかん栽培】#2 地表面シートの設置
農研機構が開発したS.マルチ栽培は、美味しいみかんを作ることができます。この動画では、S.マルチに必要な地表面シートの設置作業のようすをご紹介するとともに、うまく設置するためのポイントについて解説します。
【みかん栽培】#1 NARO S.シートの埋設
農研機構が開発したS.マルチ栽培は、安定して美味しいみかんを作ることができます。この動画では、その埋設作業のようすをご紹介するとともに、うまく埋設するためのコツについて解説します。
スギナの地下はどうなっている?
この動画では代表的な多年生雑草であるスギナの生態について、あまり知られていない地下部の姿を紹介します。実際に季節ごとに土を掘り上げて、根茎の生育の様子を示します。
「サツマイモ基腐病」対策のポイント -苗床管理から植え付け準備まで-
かんしょ産地で多発している「サツマイモ基腐病」の防除対策について、生産者向けの動画を作成いたしました。この防除対策はシリーズでお知らせしており、この動画では苗床の管理から植え付けの準備までについてご紹介しています。
農地における温室効果ガスの削減技術とその評価
農地における温室効果ガス(GHG)に関して、中干し延長による水田からのメタン(CH4)の発生抑制、硝化抑制剤などによる畑地からの一酸化二窒素(N2O)の発生抑制、バイオ炭施用により二酸化炭素(CO2)の土壌貯留による差し引き発生量の抑制などの技術を紹介しています。
美味しいみかんを作る! シールディング・マルチ栽培(NARO S.マルチ)
農研機構は、甘くて美味しいみかんを安定的に生産する技術として、排水設計した園地にNARO S.シートを埋めるシールディング・マルチ栽培(NARO S.マルチ)を開発しました。
スマホで簡単!大豆診断楽々ナビゲーション
大豆の栽培条件と減収要因との関連について、スマホで簡易に診断し、多くの技術情報のなかから必要な対策技術へアクセスするシステムをご紹介します。
令和3年度水稲無コーティング湛水直播栽培フォーラム in 岩手 3部:生産者との意見交換
令和4年2月7日に開催した水稲無コーティング直播栽培フォーラム in 岩手の様子を掲載します。
令和3年度水稲無コーティング湛水直播栽培フォーラム in 岩手 2部:事例紹介
令和4年2月7日に開催した水稲無コーティング直播栽培フォーラム in 岩手の様子を掲載します。
令和3年度水稲無コーティング湛水直播栽培フォーラム in 岩手 1部:水稲無コーティング湛水直播栽培技術の紹介
令和4年2月7日に開催した水稲無コーティング直播栽培フォーラムin岩手の様子を掲載します。
緑肥Web講習会「減肥と土づくりのための緑肥の栽培」
2020年3月に発行した「緑肥利用マニュアル」にある、減肥に役立つ緑肥の効果、土づくりに役立つ緑肥の効果、効果を得るための緑肥の使い方を分かりやすく動画で説明します。
「サツマイモ基腐病」対策のポイント -畑の準備(排水対策)-
かんしょ産地で多発している「サツマイモ基腐病」の防除対策について、生産者向けの動画を作成いたしました。この防除対策は、シリーズでお知らせすることとしており、この動画では畑の準備(排水対策)についてご紹介しています。
耕さずに種を播く!飼料作物の不耕起播種・栽培技術の紹介
畑を耕さずに種を播いて、家畜のえさになる飼料作物を省力的に栽培できる不耕起栽培技術を紹介します。動画ではスーダングラスを例にとりあげ、種まき作業の手順や省力効果を解説しています。また、生産者の感想や、この技術を利用した3毛作の多収作付体系の事例も紹介しています。
播種して踏む! -NARO方式乾田直播技術 振動ローラ式乾田直播-
水稲栽培の省力化と大規模化にも対応可能な技術として、北部九州など作付け切替え期間が短い二毛作地帯でも乾田直播が可能な「振動ローラ式乾田直播技術」をわかりやすくご紹介します。
おすすめ動画
農研機構紹介動画
農研機構は、農業・食品産業における国内最大の公的研究機関です。
農研機構が研究開発した技術や品種を、分かりやすく紹介します。
ロボットやICTを活用したスマート農業の実現に向けて
ロボットトラクタや自動運転田植機、イチゴ収穫ロボットなど、農研機構が取り組む「スマート農業」の研究を分かりやすく動画で紹介します。
米粉パンの新しい作り方-小麦粉やグルテンを加えません-
小麦粉の代わりに米粉を使用した、米粉パンの新しい作り方を紹介します。小麦粉やグルテンなどは加えません。
難裂莢大豆の開発と普及
成熟しても莢がはじけにくい大豆品種の開発とその特徴を簡潔に紹介しています。