農研機構 動画集

農研機構が開発した新しい品種や最新技術などの研究成果を動画でご紹介しています。

学びがいっぱい!! お家で楽しむ農業動画集

農研機構おすすめ動画のうち、ご家庭で気軽に楽しめる農業動画をセレクトしました。

学びがいっぱい!! お家で楽しむ農業動画集

最近公開された動画(2023年3月以降)

北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト「事業化戦略会議2023」

令和5年3月24日に開催した北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト発足会の様子を掲載します。

炭酸ガスでクリ果実の中の害虫退治 ~低圧炭酸ガス殺虫法~

クリ果実の害虫であるクリシギゾウムシを殺虫する、炭酸ガスを使用する方法を紹介します。

テンサイ育種の一年

国内で唯一、テンサイの育種を行っている、農研機構北海道農業研究センター芽室研究拠点。そのテンサイの育種作業の一年を紹介します。

水稲無コーティング直播の苗立ち向上のための根出し処理方法−催芽器編−

催芽器による水稲種子の根出し処理法です。根出し種子は無コーティング直播の出芽・苗立ちを良くします。

知ってる? ~様々なタネの姿~

農研機構種苗管理センターは、タネの中にゴミや異種種子(いしゅしゅし:ある作物のタネの中に混ざってしまった違う種類のタネのこと)が混ざっていないか調べる純潔検査も行っています。

知ってる? ~タネの袋には色々な情報がいっぱい~

店頭で売られているタネの袋には法律で定められた色々な情報が記載されています。農研機構種苗管理センターは、その表示が正しいかどうか、またそのタネ自体の品質について検査しています。

土の中に雑草のタネはどれだけある?

土の中には雑草の種子がどれだけあるのか? 土の中の雑草の種子を取り出し、その種類と数を調べる「埋土種子調査法」を紹介します。

「サツマイモ基腐病」対策のポイント -畑の準備(排水対策)-

かんしょ産地で多発している「サツマイモ基腐病」の防除対策について、生産者向けの動画を作成いたしました。この防除対策はシリーズでお知らせしており、この動画では畑の準備と排水対策についてご紹介しています。

ハウスの情報をスマホで確認「通い農業支援システム」

農業用ビニールハウスの温度などの情報をスマートフォンで確認できる、DIYのハウス遠隔監視システムである「通い農業支援システム」の制作工程、利用者の感想を紹介します。

操作は簡単!「ノビエ防除支援システム」~乾田直播栽培での雑草防除~

日平均気温から防除適期の目安となる雑草(ノビエ)の葉齢を推定し、指定した日付のノビエ葉齢が簡単な操作で確認できる「ノビエ防除支援システム」を開発するとともに、このシステムの利用方法を標準作業手順書に取りまとめました。

作物多収化は、土を砕いて!排水改善!全層心土破砕機『カットブレーカー』

20馬力の小型から100馬力超の大型のトラクタに適用でき、石礫のあるほ場でも排水改良ができる全層心土破砕機「カットブレーカー」を開発・実用化して、普及を進めています。

農研機構スポンサーセミナー(BioJapan/再生医療JAPAN/ healthTECH JAPAN 2022)

この動画は、2022年10月に開催された「BioJapan/再生医療JAPAN/ healthTECH JAPAN 2022」で農研機構が開催したスポンサーセミナー「農業と食品産業の未来を切り拓く農研機構の先端バイオ研究」を見やすく編集したものです。

水田で子実とうもろこしを作ろう!

水田転作作物として注目されている子実とうもろこし栽培の作業工程と生育の様子を紹介します。

出芽と生育を良くするタマネギ直播機

タマネギを直播栽培で効率的・安定的に生産するために、畝立て、直下施肥、溝底播種および農薬(粒状)散布が同時にできる作業機を開発しました。

種苗を売る時の表示ルールとは? 農研機構 種苗管理センターによる指定種苗の検査

食品や電化製品と同じように、種苗にも販売する時の表示ルールがあります。農研機構種苗管理センターは、種苗法に規定されるこの表示ルールが守られていることを検査することで、日本の優良な種苗の流通に貢献しています。

おすすめ動画

農研機構紹介動画

農研機構は、農業・食品産業における国内最大の公的研究機関です。
農研機構が研究開発した技術や品種を、分かりやすく紹介します。

農業AI研究用スパコン「紫峰」 ー最先端技術を農業に関わるすべての人にー

農研機構ではスーパーコンピューター「紫峰」と統合データベース「NARO Linked Database」を導入し、農業に関わる皆さんに役立つ、AIを活用した最先端の農業研究・技術開発を推進しています。

知ってる? ~様々なタネの姿~

タネの品質を守る検査の中に、タネの中にゴミや異種種子(いしゅしゅし:ある作物のタネの中に混ざってしまった違う種類のタネのこと)が混ざっていないか調べる純潔検査というものがあります。

果物の糖度を光で測る

果物を切ったり傷つけたりすることなく、糖度(甘さ)を測定する技術について、研究者がわかりやすく解説します。

【ゆっくり解説】RTK最適化法ってなに? -ドローンから高精度3次元モデルを簡単に作成!-

RTL最適化法は、地上基準点を使用せずに鉛直誤差をcmレベルに低減させる、高精度な3次元モデルの作成法です。

おいしい水出し緑茶で健康に!

誰でも簡単に美味しく作れる水出し緑茶の淹れ方を紹介します。

川や貯水池にひっそりと侵入 厄介者の「カワヒバリガイ」-その見つけ方と対策-

日頃、見過ごしてしまいがちですが、利水被害を受ける可能性の高い特定外来生物「カワヒバリガイ」について、霞ヶ浦周辺の分布の現状、その見つけ方、駆除方法を、音楽にのせて熱く紹介します。

YouTube プレイリスト集

カテゴリー別

一般の方へ

農研機構で行っている様々な研究の概要紹介動画です。

農研機構品種を使ったお料理のレシピ動画。

最年少(10才)で野菜ソムリエプロを取得し、テレビなどで活中の緒方湊くん。2021年8月1日に農研機構広報アンバサダーに就任しました。

農研機構オンライン一般公開の企画として、2021年10月24日に行われた「生配信」のアーカイブです。

2022年9月3日(土)に開催されたオンライン一般公開生配信のアーカイブです。

作物

農研機構が開発した新しい品種の農作物をご紹介。

サツマイモに関する動画です。

イチゴに関する動画です。

イネに関する動画です。

ダイズに関する動画です。

農研機構のお茶の研究紹介です。

農業技術

自動走行トラクターや自動運転田植機などの様子がご覧いただけます。

農業を効率化・高度化するための最新技術はこちら。

栽培方法や農業資材の使用方法、実験方法を動画で解説。

ほ場に直接種をまく直播栽培が注目されています。育苗と移植作業が不要の省力的な栽培技術です。

「美味しいみかんを作りたい」そんな作り手の願いに応えるために制作した動画シリーズです。

農業は雑草との戦い。農研機構が行う雑草防除の研究について紹介します。

農研機構 東北農業研究センターでは、地域の皆様に農業研究開発の取り組みをご理解いただくために「市民講座」を2015年6月より始めました。

その他

英語版です。

研究所別

先端的研究基盤(基盤技術研究本部)

アグリ・フードビジネス(セグメントI)

スマート生産システム(セグメントII)

アグリバイオシステム(セグメントIII)

ロバスト農業システム(セグメントIV)

▲ ページトップ