農研機構 動画集
学びがいっぱい!! お家で楽しむ農業動画集
農研機構おすすめ動画のうち、ご家庭で気軽に楽しめる農業動画をセレクトしました。
学びがいっぱい!! お家で楽しむ農業動画集
最近公開された動画(2023年8月以降)
「サツマイモ基腐病」対策のポイント -苗床の片付けと消毒-
かんしょ産地で多発している「サツマイモ基腐病」の防除対策について、生産者向けの動画を作成いたしました。この動画では苗床の片付けと消毒についてご紹介しています。(2023年更新)
農研機構 東北研 市民講座 第43回「冬の寒さで野菜の栄養を高める~寒締めは岩手で生まれた~」
農研機構東北農業研究センター(当時・東北農業試験場)の研究成果により生まれた「寒締めホウレンソウ」。美味しいだけでなく健康に良い野菜作りを可能とた。「寒締め」の成り立ちやしくみなどについて紹介します。
砂糖の原点!さとうきびの原原種ってなに?
日本でつくられている「さとうきび」は、すべて農研機構 種苗管理センターの元だね(原原種)からつくられます。原原種ってどんなもの?さとうきび原原種生産について、種苗管理レンジャーがわかりやすく解説します。
西日本に広がる水稲乾田直播
水稲乾田直播栽培とは、乾いた畑状態の田んぼに種をまいてイネを育てる技術です。苗作りや代かき、田植えが省けるので労働時間を大幅に削減できます。
Let's enjoy Japanese tea!
Various tea varieties (Benifuki, Saeakari, Sun Rouge, Seimei, etc.) developed by the National Agriculture and Food Research Organization (NARO) are introduced.
おすすめ動画
農研機構紹介動画
農研機構は、農業・食品産業における国内最大の公的研究機関です。
農研機構が研究開発した技術や品種を、分かりやすく紹介します。
農業AI研究用スパコン「紫峰」 ー最先端技術を農業に関わるすべての人にー
農研機構ではスーパーコンピューター「紫峰」と統合データベース「NARO Linked Database」を導入し、農業に関わる皆さんに役立つ、AIを活用した最先端の農業研究・技術開発を推進しています。
知ってる? ~様々なタネの姿~
タネの品質を守る検査の中に、タネの中にゴミや異種種子(いしゅしゅし:ある作物のタネの中に混ざってしまった違う種類のタネのこと)が混ざっていないか調べる純潔検査というものがあります。
果物の糖度を光で測る
果物を切ったり傷つけたりすることなく、糖度(甘さ)を測定する技術について、研究者がわかりやすく解説します。
【ゆっくり解説】RTK最適化法ってなに? -ドローンから高精度3次元モデルを簡単に作成!-
RTL最適化法は、地上基準点を使用せずに鉛直誤差をcmレベルに低減させる、高精度な3次元モデルの作成法です。
おいしい水出し緑茶で健康に!
誰でも簡単に美味しく作れる水出し緑茶の淹れ方を紹介します。
川や貯水池にひっそりと侵入 厄介者の「カワヒバリガイ」-その見つけ方と対策-
日頃、見過ごしてしまいがちですが、利水被害を受ける可能性の高い特定外来生物「カワヒバリガイ」について、霞ヶ浦周辺の分布の現状、その見つけ方、駆除方法を、音楽にのせて熱く紹介します。
YouTube プレイリスト集
カテゴリー別
一般の方へ
作物
農業技術
その他
研究所別
先端的研究基盤(基盤技術研究本部)
アグリ・フードビジネス(セグメントI)
スマート生産システム(セグメントII)
アグリバイオシステム(セグメントIII)
ロバスト農業システム(セグメントIV)
(2023年11月1日更新)