動物衛生研究部門

動物衛生高度研究施設の役割

更新日: 2013年10月28日

文明の発展の歴史は、感染症との戦いの歴史でもあります。近年においても、口蹄疫、牛海綿状脳症(BSE)、高病原性鳥インフルエンザの発生が、社会にも甚大な影響を及ぼしたことは記憶に新しい。家畜感染症は、安定な畜産物の供給に支障を来すにとどまらず、畜産物の価格への影響のほか、消費者への食肉についての不安感や不信感を醸成します。「食の安全・安心」の観点からも動物感染症の防圧は重要な課題となっています。

家畜に感染すると多大な被害がでる重要家畜伝染病に加えて、動物から人へ感染する人獣共通感染症の研究は社会的要請のテーマであり、これらの病原体を取り扱う実験では、研究施設から病原体を漏洩させないこと、および取り扱う実験者に感染事故を起こさないことが必須で、病原体をその危険度に応じた封じ込め施設で取り扱うことが義務づけられています。動物衛生研究所では平成13年の国内での牛海綿状脳症(BSE)の発生を契機に、病原体安全取り扱い基準であるバイオセーフティ・レベル(BSL)3に区分される「動物衛生高度研究施設」を運用してきました。本施設では、高病原性鳥インフルエンザ研究およびBSE研究が行われ、国内外との共同研究も展開しているほか、動物のBSL3病原体の研究拠点の役割を担っています。

高度研究施設の役割

用語

BSL3(バイオセーフティーレベル3)
危険度の高い微生物(ウイルス、細菌など)を封じ込める機能のレベルを示す用語。レベル3で取り扱う微生物はヒトや動物に重篤な病気を起こす高病原性鳥インフルエンザウイルスやBSEプリオン、豚コレラウイルスなどが該当する。