九州沖縄農業研究センター

久留米(筑後・久留米研究拠点)の詳細

背景・役割

九州最大の筑紫平野に位置し、水量豊富な筑後川が流れる久留米は、温暖な気候に恵まれ、また、福岡・北九州等の消費地にも近いことから、古くから野菜栽培をはじめとする園芸が盛んな地域です。

西日本における園芸中心として、昭和22年に久留米に設置されて以来、地域の野菜・花きの研究と技術普及に関する中心的役割を果たしてきました。特に、わが国での栽培に適した野菜の栽培や品種育成に重点を置き、今日、ふだん私たちが口にするキュウリ やイチゴ、メロンなどの基本形が作られました。

これからも、温暖な暖地における野菜生産の安定化に向け、施設野菜、特にイチゴに重点を置いて技術開発を行います。

沿革

1947年(昭和22年) 現在地(久留米工兵隊練兵場跡地)に農林省園芸試験場九州支場が設置された。

1950年(昭和25年) 農林省九州農業試験場園芸部となる。

1961年(昭和36年) 農林省園芸試験場久留米支場となる。

1973年(昭和48年) 農林省野菜試験場久留米支場となる。

1986年(昭和61年) 農林水産省野菜茶業試験場久留米支場となる。

2001年(平成13年) (独)農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター野菜花き研究部となる。

2006年(平成18年) (独)農研機構九州沖縄農業研究センター久留米研究拠点となる。

2011年(平成23年) (独)農研機構九州沖縄農業研究センター野菜花き研究施設となり、現在に至る。

近年の主な研究トピックス

1983年(昭和58年) イチゴ品種「とよのか」育成

1996年(平成8年) イチゴ品種「さちのか」育成

2007年(平成19年) イチゴ栽培における「クラウン温度制御」技術開発

2010年(平成22年) イチゴ品種「おいCベリー」育成

2011年(平成23年) 太陽光利用型および完全人工光型植物工場設置