九州沖縄農業研究センター

都城研究拠点の詳細

背景・役割

南九州は、シラス土壌や台風災害等不利な条件もありますが、畜産や畑作が盛んで日本の食糧供給基地として重要な役割を担っています。都城研究拠点は、畜産の盛んな畑作地帯である宮崎県都城市に位置し、環境保全・耕畜連携・資源循環利用型の暖地畑輪作体系の確立など、環境に配慮した持続的な高度畑作生産技術の開発に取り組んでいます。

南九州畑作地帯における農業の近代化を目的に昭和35年に九州沖縄農業試験場畑作部(現都城研究拠点)が都城市に設置されて以来、大規模機械化畑作農業経営や暖地畑作における総合生産力向上技術の確立をめざした総合的な研究を行ってきました。また、昭和63年の組織改革で、都城研究拠点が我が国のサツマイモ育種研究の中心になりました。

これからも、南九州の基幹作物であるサツマイモを核として、持続的生産システムの開発、需要拡大につながる新用途・多用途開発などに重点を置いて技術開発を行います。

沿革

1960年(昭35) 農林省九州農業試験場畑作部が設置された。

1988年(昭63) 農林水産省九州農業試験場畑地利用部となる。

2001年(平13) 独立行政法人 農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター畑作研究部となる。

2003年(平15) 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構九州沖縄農業研究センター畑作研究部となる。

2006年(平18) 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター都城研究拠点となる。

2011年(平23) 農研機構第3期中期計画により、組織名称が九州沖縄農業研究センター畑作研究領域(都城研究拠点)となる。

近年の主な研究トピックス(品種開発関連)

1995年(平成7年) 色素用のサツマイモ品種「アヤムラサキ」育成(紫いもブームの契機となる)

2000年(平成12年) 早生の飼料用トウモロコシ品種「ゆめちから」育成

2001年(平成13年) 高アントシアニン加工食品用サツマイモ品種「ムラサキマサリ」育成

2002年(平成14年) 茎葉利用サツマイモ品種「すいおう」育成

2003年(平成15年) でん粉原料用サツマイモ品種「ダイチノユメ」育成

2007年(平成19年) 青果用サツマイモ品種「べにはるか」育成、晩播・夏播きの飼料用トウモロコシ品種「なつむすめ」育成

2011年(平成22年) 低温糊化性でん粉原料用サツマイモ品種「こなみずき」育成