九州沖縄農業研究センター

九州沖縄農業試験研究の成果情報

大隅半島シラス台地の累積性火山灰土壌の潜在的な陰イオン保持能力

要約

大隅半島シラス台地の累積性火山灰土壌における0~3m深のローム層は、その直下の約70m深までのシラスと大隅降下軽石層に比べて、陰イオン交換容量が明らかに大きく、硝酸態窒素換算値で推定した潜在的な陰イオン保持可能量も約1.6倍多い。

  • キーワード: シラス台地、累積性火山灰土壌、陰イオン交換容量、硝酸態窒素
  • 担当: 鹿児島農開セ大隅支場・環境研究室
  • 代表連絡先: Tel:0994-62-2001  
  • 区分: 九州沖縄農業・生産環境
  • 分類: 研究・参考

背景・ねらい

土壌中における硝酸態窒素の移動は、降雨等による水移動に比べて遅延することが知られており、土壌による硝酸態窒素の吸着が関与している。このような土壌中における硝酸態窒素の動態を解明するには、陰イオン交換能を介した陰イオン保持能力の評価が重要である。そこで大隅半島シラス台地の笠野原台地および鹿屋原台地のローム層を含め、その直下の台地の基盤を成すシラスや軽石層に至る深層土層までの陰イオン交換容量と各層位の層厚および仮比重に基づいた潜在的な陰イオン保持可能量を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 大隅半島シラス台地の累積性火山灰土壌における陰イオン交換容量(mmol kg-1)は、黒ボク土が1.17、黒ニガが7.30、アカホヤが25.62、埋没腐植が14.32、薩摩テフラが10.07、褐色ロームが4.25、風化シラスが5.28、シラスが0.09および大隅降下軽石が0.04となり、黒ボク土~褐色ロームまでのローム層が、その直下の約70m深におよぶシラスと大隅降下軽石層に比べて明らかに大きい(表1)。
  • 陰イオン交換容量、仮比重および層厚から求めた台地表層部3m深までのローム層(黒ボク土~褐色ローム)における潜在的な陰イオン保持可能量(g m-2)は約210となり、その下の約70m深におよぶシラス台地の基盤を形成するシラス層と大隅降下軽石層の約134に比べて1.6倍多いと推定される((表1)。

成果の活用面・留意点

  • 土壌中における硝酸態窒素の溶脱を推定するモデル構築などにおいて、基礎データとして活用できる。
  • 供試土壌は、鹿屋原台地(田崎町)において(独)農村工学研究所が行ったボーリング調査の1地点で得られたコアサンプルの風乾土を用いた(図1、表2)。台地の場所によって各土層の層厚は異なる。
  • 陰イオン交換容量の測定は、0.002molL-1BaCl 2溶液(pH調整なし)による方法で行った。(0.05molL-1BaCl 2飽和→0.002molL-1BaCl 2平衡→0.005molL-1MgSO 4浸出)なお,平衡液のpHは,いずれの土壌も5.9~6.1の範囲である。

具体的データ

表1

 図1

表2

その他

  • 研究課題名: シラス台地畑上の畑作地帯における畜産由来有機資源の循環利用に伴う環境負荷物質の動態解明と環境負荷低減技術の開発
  • 予算区分: 指定試験
  • 研究期間: 2006~2010年度