研究のコラム

ポイント農作業安全研究に関するコラムの一覧です

タイトル農業でのアシストスーツの紹介

「今どんなアシストスーツがあって、どんな農作業で使えるのか」といったご質問を多くいただくようになりました。近年、ロボット農機やドローンなど、新しい技術も次々と・・・

続きはこちら

タイトル新コンテンツ追加のご案内

4月です。原稿を書いている今、外では雪が降り始めました。この記事が公開されている頃にはきっと暖かくなっていることだと思います。みなさんの周りはいかがでしょうか・・・

続きはこちら

タイトル第22回国際人間工学学会に参加して

先日、第22回国際人間工学学会(IEA2024、2024年8月25日~30日)に参加しました。この学会は、人間工学分野において3年に1度開催される、権威のある国際会議です。・・・

続きはこちら

タイトル安全のコスパ

何かとコスパ(コストパフォーマンス:費用対効果)が問われる世の中となってきた今日この頃。ふと安全のコスパはどれくらいあるのか気になり調べてみました。・・・

続きはこちら

タイトル農作業における腰痛

腰痛は人の健康な生活を脅かす代表的な症状のひとつで、実際に多くの方々が苦しまれています。生産者も例外ではなく、農作業における大きな問題のひとつ・・・

続きはこちら

タイトル機械ごと転倒ってどんな感じ?-VRで・・・

改めて申し上げるまでもありませんが、当サイトは、安全に農作業をしていただくための情報を提供しています。農作業事故について事例を挙げて解説しているのも、事故を防ぐ・・・

続きはこちら

タイトル「農作業安全情報センター」20周年に寄せて

2002年にウェブサイト「農作業安全情報センター」開設して、今年で20年間が経ちました。この間、皆様にご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。開設初期の・・・

続きはこちら

タイトルアップデートしています

本年4月より、農研機構改組に伴い、当ウェブサイトを運営している部署の名称が「農業機械研究部門」に変わりました。当サイト内の表記等も一段落できたところかと・・・

続きはこちら

タイトルアメリカの農作業事故状況について

日本において農作業事故は大きな問題となっており、長らく事故撲滅の取り組みが進められていますが、海外の事情はどうなっているでしょうか。筆者はこの7月にアメリカの・・・

続きはこちら

タイトル安全に関する技術の協調

農業機械や自動車においては、現在ロボット農機や自動運転車の研究開発が盛んに行われています。普及には、安全性の確保が必須であることは言うまでもありません。このような・・・

続きはこちら

タイトル農業の主役のための設計・開発を

農業の主役は誰かと聞かれて、皆様はどのような人をイメージしますか?華麗にトラクターを操る筋骨隆々の中年男性の姿でしょうか?現在、わが国の農業就業人口は182万人で・・・

続きはこちら

タイトル運転の際には自動化装置を過信しない

ここ2、3年で自動車や農業機械の自動化に関する研究が急速に進んでいます。自動車では既に国内外を問わず、オートパイロット機能(現状は限られた条件下での自動化)を・・・

続きはこちら

タイトル「当たり前」の難しさ

最近、とある試験の被験者をした際、背筋の筋電図を測定する機会がありました。この試験では最初と最後に脱力した状態を測定するのですが、私自身が脱力してリラックスしていると感じていても・・・

続きはこちら

タイトル(続報)巻き込まれ事故の防止に取り組・・・

平成24年の3月の本コラムで「巻き込まれ事故の防止に取り組んでいます」と掲載して以来早4年半が過ぎました。その後、巻き込まれ防止技術がひとまず完成したので・・・

続きはこちら

タイトル再出発にあたって

農研機構の改組に伴い、7年ぶりに安全人間工学担当へ配属となりました。そもそも、私自身、農家生まれで農作業の3K(「きつい (Kitsui)」、「汚い (Kitanai)」、・・・

続きはこちら

タイトル13道県との農作業事故詳細調査・分析・・・

生研センター(現:革新工学センター)は、今月から新装開店致しました。農業技術革新工学研究センターと名称も新たに、農作業安全のための研究開発ならびにロボットやICT等の先端技術を積極的に・・・

続きはこちら

タイトル農業機械の安全装置普及の鍵は・・・

乗用トラクタの片ブレーキ誤操作防止装置や自脱コンバイン手こぎ部の緊急即時停止装置など、生研センター(現:革新工学センター)とメーカーとで共同開発した安全装置を装備した農機の・・・

続きはこちら

タイトル理論の現場への適用

新年あけましておめでとうございます。年末年始に自動車で帰省したり、旅行に出かけられたりした方も多いと思います。自動車の旅でいやなものといえば・・・

続きはこちら

タイトル新たに開発したトラクタとコンバインの・・・

去る7月10日に千葉市で開催された全国農業機械士協議会の大会において、生研センター(現:革新工学センター)の緊プロ事業で農機メーカーと共同開発した、乗用トラクタの片ブレーキ防止装置と・・・

続きはこちら

タイトル誰もが見慣れた中にも危険が…

生研センター(現:革新工学センター)では現在、連携先の道県のご協力の下、農作業事故の詳細調査と分析を進めています。また、実際に自分達も事故現場に赴き、現地調査を行うこともあります。道県・・・

続きはこちら

タイトルデッドマン式クラッチについて

歩行用トラクタ(耕うん機、管理機)等の農業機械には、危ない時に手を離すと機械が停止するデッドマン式クラッチが装備されているものがあります。最近まで「デッド・・・

続きはこちら

タイトル農作業安全シンポジウムを開催します

農作業事故調査や農作業安全講習会で全国津々浦々を歩いていますと、つくづく、農作業事故は個人プレーでは減らせない、という思いに駆られます。農作業安全のために・・・

続きはこちら

タイトルコマーシャルを見て思うこと

近頃自動車のコマーシャルで良く見かけるのは、「ガソリン(軽油)1Lあたり〇〇km」といった燃費性能と、「前方の車や人等にぶつからない(ぶつかりにくい)自動・・・

続きはこちら

タイトル日韓共同研究 成果報告・研究会

先日、韓国農村振興庁農業工学部より5名の研究者が生研センター(現:革新工学センター)に来所され、日韓共同研究の成果報告・研究会を行いました。以前にもご紹介したとおり、これは日本、・・・

続きはこちら

タイトル事故の情報はみんなの財産(その2)

先月のコラムの続きです。現代の機械の安全設計では、「予見できる」誤使用は、基本的に「設計段階で対策すべき」とされています。では、メーカーはどうすれば事故や・・・

続きはこちら

タイトル事故の情報はみんなの財産(その1)

先日の新聞記事で、家庭用ファクスの発火事故が紹介されていました。その原因が思いもかけないもので、飼い猫の「おしっこ」なのだそうです。ファクスの上に座った猫・・・

続きはこちら

タイトル安全標識とピクトさん

農業機械には危険部位を図や文章で知らせるためのラベルとして、安全標識が様々なところに貼られています。事故や怪我を防止するために重要な安全標識ですが、ラベルが・・・

続きはこちら

タイトル第7回日韓研究交流セミナの講演から

5月23日に、韓国農村振興庁農業工学部に於いて、日韓研究交流セミナが開催されました。これは、双方の農作業や農業機械の安全に関わる研究協定に基づくもので、今回が・・・

続きはこちら

タイトル事故原因の追及と安全対策

少し前にニュースで、学校における子どもの窓からの転落事故の多さを伝えていました。小学校では窓からの転落が半数以上を占め、その要因として、窓の近くに棚等が・・・

続きはこちら

タイトル巻き込まれ事故の防止に取り組んでいます

農業機械ではありませんが、木工用機械では最も多い事故のひとつとして、テーブルソー(丸のこ盤)による指の切断が挙げられます。この事故を防止するため、近年では・・・

続きはこちら

タイトル「エラー」とつきあう

新年明けましておめでとうございます。昨年になりますが、農作業事故の現地調査で事故にあわれた方々からお話を聞く機会がありました。どの方も「普段はやらないのに・・・

続きはこちら

タイトル農作業事故情報の分析結果

先日、農林水産省より「 都道府県等から提供を受けた農作業事故情報の分析結果について」(平成22年4月~23年3月まで)が公表されました。この中では平成22年度に・・・

続きはこちら

タイトルトラクタと安全キャブ・フレームの・・・

今日、様々な産品が国境を越えて流通されていますが、トラクタや安全キャブ・フレームも例外ではありません。国際流通を円滑に行うには、製造国に係わらず、同じ方法・・・

続きはこちら

タイトルお見舞い申し上げます

この度の東日本巨大地震によって亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。農作業安全につきましては、3月から・・・

続きはこちら

タイトル刈払機の飛散物防護カバーの基準改正

年が明けて早1ヶ月が経ちました。寒い日が続いており、草刈りシーズンはまだまだ先ですが、シーズンオフの今、あらためて刈払機の安全装備である飛散物防護カバーに・・・

続きはこちら

タイトル初春を迎えて一言

新年明けましておめでとうございます。本年が皆様方にとって健康で実りある年となりますようお祈り申し上げます。本年はウサギ年ですので昨年のトラ年よりは、穏やか・・・

続きはこちら

タイトル動き出した農作業事故情報の収集、分析体制

農林水産省による秋の農作業安全確認運動が終わりましたが、皆さんは今年も無事に秋の収穫シーズンをお過ごしになったでしょうか。農作業安全確認運動もそうですが・・・

続きはこちら

タイトル農用運搬車の事故防止に向けて

秋の農作業安全確認運動が農水省により9月、10月の間実施されています。今回の運動では、収穫の時期ということで、コンバインの転落・転倒事故、巻き込まれ事故への・・・

続きはこちら

タイトル気にかかる傾向に注目

梅雨末期の地域的豪雨に続き、記録的な暑さに見舞われている昨今ですが、家屋の崩壊、農地の冠水等で被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、特に熱中症の防止・・・

続きはこちら

タイトル「農機安全eラーニング」完成版を・・・

農作業による死亡事故の原因別では、農業機械作業に伴うものが7割を占めており、機械の安全な使用方法について正しい知識を身につけることは非常に重要となっています。・・・

続きはこちら

タイトル春作業の本格化に向けて

3月末の寒気により少し桜前線の北上の速度が抑えられた感がありますが、各地で桜のたよりが聞かれ、いよいよ、春作業が本格化することとなりました。私たちも新年度・・・

続きはこちら

タイトル安全への意識

先月のコラムの中で、乗用型トラクターの転落・転倒による死亡事故防止への有効な対策として安全キャブ・フレームをご紹介いたしました。その他の機種においても転落・・・

続きはこちら

タイトル日韓研究交流セミナーの開催

去る10月27日、「農業機械安全対策のフロンティア」と題して「日韓研究交流セミナー」が開催されましたので、今月はその概要をご紹介します。本セミナーは生研センター(現:革新工学センター)・・・

続きはこちら

タイトル低振動型刈払機について

先月のコラムで、振動工具の使用に関して、厚生労働省の「振動障害予防対策指針」が、これまでの一律1日2時間以下とする扱いから、決められた条件を満たせば、使用・・・

続きはこちら

タイトル刈払機等の取扱い業務に係る振動・・・

暑い時期を迎えました。新聞記事を見ていると、今年も既に農作業中の熱中症による死亡事故が複数報道されています。特に高齢の方は注意する必要があるとされており・・・

続きはこちら

タイトル新緑に、備え新た

かねてよりこのホームページをご愛読下さり、ありがとうございます。4月から特別研究チーム長(安全)に就任しました中村です。このたび、ご縁あって生研センター(現:革新工学センター)で・・・

続きはこちら

タイトル始まりの春

この4月から担当になりました志藤と申します。これまで12年間、飼料生産用機械の開発を担当していましたが、それ以前は型式検査や安全鑑定の業務に5年間携わっていま・・・

続きはこちら

タイトルふたつのKY

少し前に「KY」という略語が流行りました。「空気を読めない」の頭文字を略した言葉だそうで、場の雰囲気を読めない人など、一般に否定的な意味合いで用いられる言葉・・・

続きはこちら

タイトル「慣れる」ということ

正月早々、ちょっとしたことで指を怪我してしまい、しばらく固定することになってしまいました。動かないように指の付け根から包帯でぐるぐる巻きです。利き手側では・・・

続きはこちら

タイトル「丑年」はどんな年?

新年明けましておめでとうございます。今年は、「丑年」(うしどし)ですが、「丑」という文字は、曲がった手を伸ばそうとしているさま、あるいは芽が曲がりつつ伸び・・・

続きはこちら

タイトル高齢者の身体機能向上に関する新聞・・・

7月から9月の農作業安全コラムでも高齢化と事故の係わりについて取り上げられましたが、高齢化に対応した安全対策が喫緊の課題となっています。先日の日本農業新聞に・・・

続きはこちら

タイトル「農業機械の圃場間移動に関する・・・

10月に安全人間工学研究単位で取りまとめました「農業機械の圃場間移動に関する現状調査結果」を刊行致しました。これは、近年経営規模の拡大に伴って圃場間を移動・・・

続きはこちら

タイトル取扱説明書、読んでいますか?-その2

6月コラムで、農業機械における取扱説明書の重要性と、一方で内容が増えて複雑化する傾向にあり、読みやすいものを作るのは簡単でないことを書きました。これは農業・・・

続きはこちら

タイトル農作業は安全になったか?

結論から書けば、イエスであり、ノーでもあります。この問題については、農業従事者の年齢階層別に10万人当たり死亡事故数がどう推移してきたかという視点で考えて・・・

続きはこちら

タイトル農業従事者の高齢化が農作業事故・・・

全国の農作業死亡事故は、農業従事者が減少傾向であるにもかかわらず、年間400件前後の横ばい状態が続いています。これには農業従事者の高齢化(図1)が関係していると・・・

続きはこちら

タイトル年齢と農作業事故の関係

自営農家には会社のような定年はありませんので、自分の判断で相当な高年齢になるまで働き続けることが可能です。これは農業のすばらしいところでありますが、農作業・・・

続きはこちら

タイトル取扱説明書、読んでいますか?-その1

今年度から安全コラムを担当することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。3月までは主に乗用トラクターの検査鑑定業務を担当しておりました。このうち安全・・・

続きはこちら

タイトルトラクタの転倒、転落事故の予防・・・

高齢者の自動車事故原因の上位は、自宅近くにある交差点での一時停止不履行だそうです。乗用型トラクタで一番多い転倒、転落事故も、慣れているはずの農道、圃場など・・・

続きはこちら

タイトル人体振動勉強会に参加して

先日、独立行政法人労働安全衛生総合研究所で開催された健康障害を誘発する振動に関する「人体振動勉強会」に参加しました。①機械安全・手腕振動規格の国内外の動向・・・

続きはこちら

タイトル苦情・クレーム博覧会

購入した商品が不具合について農家より苦情の電話を時折受けますが、手元には商品がないので、対応に苦慮することがあります。先日、テレビで企業のクレーム対応部署・・・

続きはこちら

タイトル第2回日韓研究交流セミナー開催

先月韓国の農業工学研究所にて、第2回日韓研究交流セミナーが開催され、農業機械の安全について講演や意見交換がなされました。発表数は昨年度の5講演から9講演と・・・

続きはこちら

タイトル農業機械のユニバーサルデザイン指針発刊

平成17年7月の安全コラムに「トラクタとユニバーサルデザイン」を寄稿しましたが、今年の4月20日に5年間のユニバーサルデザイン研究の成果を、セミナーで発表しました。・・・

続きはこちら

タイトル人の振り見て我が振り直せ

最近、テレビ等で交通事故を記録する装置として「ドライブレコーダ」というものを見ることがあると思います。これは、機械の前後・左右方向の加速度を検知し、衝突や・・・

続きはこちら

タイトル日韓研究交流セミナーを開催

先日、生研センター(現:革新工学センター)にて、「日韓研究交流セミナー」が開催されました。今回のセミナーは、「農業機械の安全性に関する研究等の現状」と題して、両国の農業機械安全と・・・

続きはこちら

タイトルイギリスのモスキート

秋の兆しのこの頃ですが、夏にいやな音と言えば、蚊(か)の飛ぶ音です。最近イギリスの発明家が、若者にしか聞こえない高周波音を発生する装置を発明したとのこと・・・

続きはこちら

タイトル快適農作業ウェアに期待

今年も暑い日が多くなって参りました。そこで、暑さ対策で注目を集めている「空調服」を先日使用してみましたので、感想を述べたいと思います。室内などでは、大変涼しく・・・

続きはこちら

タイトル特別研究チーム(安全)の設置

この4月から生研センター(現:革新工学センター)に、重要な研究問題に取り組むための所内横断的な組織として、3つの特別研究チーム(ドリフト、ロボット、安全)が設置されました。安全を・・・

続きはこちら

タイトル赤い太陽と黄色い太陽

日本の子供は太陽を赤色で描き、アメリカの子供は黄色で描くようです。また、同じ室温でも人により暑いと感じたり、寒いと感じたりすることがあります。このように・・・

続きはこちら

タイトル機械化現地フォーラム'05に参加して

先月の27日に、機械化現地フォーラム'05に参加致しました。今回のテーマは、「安全、人・地球に優しい農業機械化新技術」と題し、安全・安心に配慮した農業機械について・・・

続きはこちら

タイトルトラクタとユニバーサルデザイン

自動車、家庭電化製品等で幅広いユーザーが使い易いようユニバーサルデザインに配慮した商品が注目を集めています。また、ユニバーサルデザインの定義は、「あらゆる・・・

続きはこちら

タイトル自動車技術会の2005年春期大会に参加して

5月末に標記大会に参加する機会を得た。そこでは、人とくるまのテクノロジー展、フォーラムなどが開催された。私が興味を持ったのは、今年度から立ち上げた「農作業の・・・

続きはこちら

タイトル『改善事例集Ⅳ』好評頒布中

「改善事例集Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」に引き続き、平成17年3月に「改善事例集Ⅳ」を刊行しました。この中には農作業の安全・快適性を向上するために、連棟ハウスビニール卷取機や・・・

続きはこちら

タイトル「ドラえもん2題」

1. 人とロボット 愛知万博の会場でロボットの活躍が報じられている。ドラえもんを思わせるような、かわいいものもあり、人間とロボットが共存していく日も近いと感じ・・・

続きはこちら

タイトル地域に対応した安全対策が重要

2004年4月にJICAの短期専門家としてモロッコに行き、農作業安全の調査などを行った。麦・ポテト・畜産が主作目である平坦地域と、麦のほかオリーブ、豆類、果樹も作付・・・

続きはこちら

タイトル高齢者と安全

先日、NHKで「家庭内事故を防げ」という番組があった。それによると、厚生労働省の調査では、1992年から10年間で不慮の死亡者数(かっこ内は65才以上の高齢者)は・・・

続きはこちら

タイトル健康に関する調査

最近、高血圧や肥満など、さまざまな病気の要因のうち、死亡率を高める最大の原因は「喫煙」であることが、厚生労働省研究班の19年間にわたる大規模調査で裏付け・・・

続きはこちら

タイトル圃場進入路を見直そう!

農作業事故を減らすためにいろいろな調査をしています。死亡や障害の残るような重大事故の原因調査も大切ですが、ご本人に面接して詳細なことを聞取ることは不可能で・・・

続きはこちら

タイトル「農作業改善ビンゴ」

人間は生身の生き物です。規則、理論もさることながら、安全に親しむにはどのようにしたらよいでしょうか? 数年前、アメリカ旅行でカルフォルニア大学を訪れた時に・・・

続きはこちら

タイトルある自動車会社のシンポジウム

先日、「交通事故ゼロへの挑戦」~改めて問う! 自動車の安全技術開発における事故調査の重要性~というシンポジウムが、自動車メーカーや医者など、各界から多数の・・・

続きはこちら