九州沖縄農業研究センター

研究発表一覧

  • 相原貴之・河野恵伸 2002:沖縄県における高収益集約作物導入のための流通システムの解明、九州農村生活研究会個別研究報告11:34-37.
  • 相原貴之 2003:沖縄県における導入初期段階のイチゴ生産・流通システム-高収益集約作物の流通システムの策定、九州沖縄農業研究成果情報18(印刷中)
  • 相原貴之 2003:小規模生産段階のイチゴ流通、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、72-73.
  • 荒木陽一・山口博隆・登野盛博一・小橋川共志・大和陽一・中島規子 2002:亜熱帯沖縄地域におけるイチゴの年内収穫と収穫の平準化技術の確立、園学誌71(別2):376.
  • 荒木陽一 2003:山川さんのイチゴ作り(現地生産例)、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、14-15.
  • 荒木陽一 2003:沖縄におけるイチゴの年内収穫と作型組み合わせによる収量の平準化、九州沖縄農業研究成果情報18(印刷中)
  • 井上裕之 2001:沖縄における農地所有の特質と農地貸借市場の特徴、平成11~12年度科学研究費補助金基盤研究C (1)研究成果報告書「機能的農地市場の形成に関する研究」.
  • 井上裕之・田口善勝 2001:沖縄における農地貸借の形成メカニズムと今日的特徴、農業経営研究39:2.
  • 井上裕之 2003:地域での効率的な土地利用システム、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、70-71.
  • 今村仁 2003:沖縄に適した品種と仕立て方、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、24-25.
  • 今村仁 2003:一斉開花と高品質化のための技術、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、24-25.
  • 沖村誠・曽根一純・宮城信一・中島規子・望月龍也 2000:生態特性の異なるイチゴ品種の沖縄における自然開花期および生育・収量・果実特性、園学九州研究集録8:70.
  • 沖村誠・登野盛博一・曽根一純・北谷恵美 2002:イチゴ品種‘さちのか’の沖縄におけるランナー発生および増殖特性、園学九州研究集録10:49.
  • 沖村誠 2003:沖縄のイチゴ栽培に適する品種と効率的な苗生産、九州沖縄農業研究成果情報18(印刷中)
  • 沖村誠 2003:沖縄に適した品種と苗作り、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、6-7.
  • 柏尾具俊・北村登史雄:ユーチャリスを加害するオモトアザミウマとその防除試験、九州病害虫研究会報47:178.
  • 柏尾具俊 2003:イチゴ苗寄生のミカンキイロアザミウマの温湯浸漬による殺虫法、九州沖縄農業研究成果情報18(印刷中)
  • 柏尾具俊 2003:害虫の防除対策、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、12-13.
  • 柏尾具俊・西村範夫 2003:病害虫防除対策、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、34-35.
  • 北谷恵美・杉山充啓・沖村誠・小橋川共志 2002:沖縄における軟X線を利用した種なしスイカ作出技術の開発、園学九州研究集録10:54.
  • 北谷恵美 2003:沖縄における軟X線照射花粉を利用した種なしスイカ作出、九州沖縄農業研究成果情報18(印刷中)
  • 北谷恵美 2003:沖縄に適したハウス早熟作型、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、16-17.
  • 北谷恵美 2003:玉城さんのスイカ作り(現地生産例)、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、18-19.
  • 北村登史雄・柏尾具俊 1999:ミカンキイロアザミウマのイチゴにおける産卵、九農研機構61:85.
  • 北村登史雄・柏尾具俊 2000:ミカンキイロアザミウマの温湯浸漬による殺虫法の検討、九農研機構62:89.
  • 北村登史雄・柏尾具俊:ユーチャリスにおけるアザミウマ類の被害について、九州病害虫研究会報46:163-164.
  • 九州沖縄農業研究センター・南西諸島農業研究チーム 2002:島を興す-農の新技術、地域総合研究・地域基幹研究成果発表会資料:p.1-41.
  • 九州沖縄農業研究センター・南西諸島農業研究チーム 2003:島を興す-農の新技術-新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、p.1-74.
  • 久保寺秀夫・山田一郎 1999:九州の各種土壌の硬化・砕易特性と土壌管理(3)堆肥施用に伴う暗赤色土・赤色土の硬化、日本土肥学会講要45:161.
  • 久保寺秀夫 2001:九州の各種土壌の硬化・砕易特性と土壌管理(4)沖縄本島中部のマージ土壌の乾燥に伴う硬化に関する研究、日本土肥学会講要47:128.
  • 久保寺秀夫 2001:沖縄本島中央部のマージ土壌の乾燥に伴う硬化強度に影響する要因、土肥誌72:649-659.
  • 久保寺秀夫 2001:現代土壌学の断面(21)乾燥に伴う土壌の硬化現象とその促進因子、農及園77:1022-1027.
  • 久保寺秀夫 2002:多様な理化学性の土壌が混在する地域の土壌管理とペドロジーー沖縄本島のマージ土壌の乾燥に伴う硬化の問題を例にしてー、日本ペドロジー学会シンポジウム要旨:.
  • 久保寺秀夫 2003:pHがマージ土壌の風乾時の微細形態に及ぼす影響、日本ペドロジー学会講要:15.
  • 久保寺秀夫 2003:有機物の混和がマージ土壌の硬化強度と微細形態に及ぼす影響、日本土肥学会講要49:
  • 久保寺秀夫 2002:マージ土壌のpHと交換性カルシウム含量が乾燥時の硬化強度に及ぼす影響、九州沖縄農業研究成果情報17:587-588
  • 久保寺秀夫 2003:有機物施用による土の物理性改善技術、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、50-51.
  • 須藤憲一・今村仁・岡本章秀・勝連盛憲 2000:シンテッポウユリの開花に及ぼす高温処理の影響、園学誌69(別2):462.
  • 須藤憲一・今村仁・岡本章秀・勝連盛憲 2002:シンテッポウユリの春期開花作型の開発、園学誌71(別2):436.
  • 須藤憲一・勝連盛憲・岩本由美・内藤善美・比嘉良次・内藤孝 2002:沖縄県におけるユーチャリスの開花調節法の検討、園芸学会九州支部研究集録9:94.
  • 須藤憲一 2003:シンテッポウユリの春季採花で問題になる開花遅延回避技術、九州沖縄農業研究成果情報18(印刷中)
  • 須藤憲一 2003:開花期調節技術、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、30-31.
  • 須藤憲一 2003:開花調節技術、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、38-39.
  • 須藤憲一 2003:山内さんのユーチャリス作り(現地生産例)、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、36-37.
  • 須藤憲一 2003:山内さんのシンテッポウユリ作り(現地生産例)、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、42-43.
  • 相馬幸博・赤川敏幸・三角隆・川上房雄・北村登史雄・柏尾具俊・望月龍也・高市益行・田中和夫 2001:イチゴ苗に寄生したミカンキイロアザミウマの臭化メチルくん蒸による消毒試験、植防研報37:35-38.
  • 曽根一純・登野盛博一・沖村誠・小橋川共志・北谷恵美 2002:亜熱帯における環境下における数種のイチゴの苗に対する冷蔵処理がその後の生育に及ぼす影響、園学九州研究集録10:50.
  • 高市益行・田中和夫・中島規子・野口裕司・宮城信一・久場峯子・山崎篤・荒木陽一 1999:亜熱帯(沖縄)におけるイチゴの短期栽培に適した苗の定植時期・花芽分化段階、園学誌68(別2):254.
  • 高市益行・登野盛博一・中島規子・荒木陽一・小橋川共志・久場峯子 2001:亜熱帯の沖縄におけるイチゴ品種‘とよのか’および‘さちのか’の花芽分化および収量性、園学誌70(別2):296.
  • 中島規子・宮城信一・高市益行・久場峯子・荒木陽一 1999:沖縄における採苗時期の違いと株冷処理の有無がイチゴの花芽分化・生育および収量に及ぼす影響、園学誌68(別2):92.
  • 中島規子・宮城信一・高市益行・久場峯子・荒木陽一 2000:沖縄におけるイチゴ花芽の自然分化時期と温度の関係、園学九州研究集録8:71.
  • 西村範夫 2003:病害の防除対策、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、10-11.
  • 野口裕司・宮城信一・望月龍也・曽根一純・久場峯子 1999:生態特性の異なるイチゴ品種の沖縄における生育、収量及び果実特性、園学誌68(別2):255.
  • 坂西研二 2003:環境に負担をかけない窒素節減技術、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、56-57.
  • 増田泰三・勝田義満・新崎正雄・菅原和夫 2000:サトウキビ側枝苗の春植移植栽培に対する肥効調節型肥料の施用効果、土肥学会講演要旨46:163.
  • 増田泰三・勝田義満・平松紀士・菅原和夫 2002:サトウキビ側枝苗春植栽培での肥効調節型肥料による窒素節減と利用率、土肥学会講演要旨48:123.
  • 持田秀之・亀谷茂・赤地徹・大城正市 2000:沖縄本島における細粒赤土の流出防止のための被覆作物の栽培条件、日作紀69(別2):254-255.
  • 持田秀之 2000:国頭マージ土壌における冬作バレイショ栽培、平成12年度イモ類研究会資料.
  • 持田秀之・久保寺秀夫 2003:国頭マージ土壌畑における土砂流出防止のための被覆作物の播種条件、九州沖縄農業研究成果情報18(印刷中)
  • 持田秀之 2000:国頭マージ土壌における冬作バレイショ栽培、平成12年度イモ類研究会資料
  • 持田秀之 2003:赤土流出を抑える畑地管理のために、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、54-55.
  • 持田秀之 2003:持続的な生産のための新輪作体系、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、64-65.
  • 森下昌三・堀利治・坂田好輝・杉山充啓 2000:種なしスイカ生産のための軟X線照射花粉の貯蔵、園学誌69(別2):346.
  • 大和陽一・中島規子・高市益行・登野盛博一・小橋川共志・久場峯子・喜納兼二久・荒木陽一・山口博隆 2002:沖縄地方でのイチゴ栽培に適した花芽分化処理法、園学誌71(別2):371.
  • 大和陽一 2003:沖縄に適した促成栽培技術、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、8-9.
  • 大和陽一 2003:沖縄での栽培に適したイチゴの花芽分化処理法、九州沖縄農業研究成果情報18(印刷中)
  • 渡辺輝夫・深澤秀夫・玉城麿 2001:国頭マージ土壌における機械踏圧と土壌破砕による土壌物理性の変化、九農研機構63:142.
  • 渡辺輝夫・深澤秀夫・菅原晃美 2001:連続土壌採取装置の試作と分析手法、九農研機構63:150.
  • 渡辺輝夫・深澤秀夫・玉城麿 2003:国頭マージ土壌における層別型TDR水分計の校正と測定法、九農研機構65:159.
  • 渡辺輝夫 2003:土壌破砕による土の膨軟化技術、新規野菜・花き栽培技術マニュアル、地域総合研究「亜熱帯」総括事務局編、52-53.