ポイント
農研機構は、世界の穀物収量と土壌データを解析し、乾燥地域1)を中心とする世界の7割の農地では、農地の土壌に含まれる炭素量が多い場所で、干ばつ被害が抑えられていることを明らかにしました。また、農地管理により土壌炭素2)を増やすことで、干ばつ年の穀物生産額を最大16%増加すると試算しました。本成果から、農地土壌の炭素量を増やすことは、土壌保全に加え、大気中の二酸化炭素(CO2)減少を通じて温暖化の緩和につながり、さらに乾燥地域の食料安全保障を高めることが示されました。
概要
農研機構は今回、世界の主要穀物(トウモロコシ、コメ、コムギ、ダイズ)の収量データと土壌データを組み合わせ、農地土壌の表層30cmまでに含まれる炭素量と穀物の干ばつ被害との関係を解析しました。その結果、世界の農地の7割が分布する乾燥・半乾燥地域では、農地の土壌炭素量が多い所ほど、干ばつの被害(=収量低下)が抑えられているという関係があることがわかりました。
この関係が特に顕著であった乾燥地域に加え、半乾燥地域でも、干ばつ被害の改善が見込める水準まで土壌の炭素量を増やすことで、干ばつ年の世界の穀物生産額は、現状に比べて16%まで増加可能と試算されました。また、このとき農地に追加される炭素量は、世界全体で48.7億トンとなります。
農地管理により農地土壌の炭素量を増やすことは、温暖化を緩和する方策の一つです。新たに土壌に蓄えられた炭素量に相当する二酸化炭素(CO2)を大気中から減らしたとみなすことができるからです。今回試算された追加炭素量(48.7億トン)は、2016年の世界の年間CO2排出量の55%に相当します。
本成果は、土壌炭素を増やすような農地管理が、特に土壌炭素に乏しい乾燥地域において、持続可能な開発目標(SDGs)3)の複数の達成に同時に寄与できることを示しており、国際機関や各国での施策決定に役立つことが期待されます。
この研究成果は科学国際誌「Scientific Reports」に掲載されました。
関連情報
予算:独立行政法人環境再生保全機構 環境研究総合推進費S-14「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究」(2015-現在)、鳥取大学乾燥地研究センター共同研究助成(課題番号No. 30F2001・2018-現在)