農業環境研究部門
2023年05月29日プレスリリース
(研究成果) 複雑な地形における日最低気温をピンポイントに推定- 作物の凍霜害対策等に期待 -
2023年03月31日プレスリリース
(研究成果) 高CO2環境でイネを増収させる「コシヒカリ」由来の遺伝子を発見 ―気候変動下での持続可能な稲作に貢献―(外部リンク:国際農林水産業研究センター)
2022年12月05日プレスリリース
(研究成果) イネのカドミウム・マンガン輸送体タンパク質の働きを調節するアミノ酸部位を特定- 安全性の向上と生産性を両立したイネの開発が可能に -
2022年09月14日プレスリリース
(研究成果) トマトの病原菌の感染指標となる植物体内成分の非破壊検出に成功~ハイドロゲルを用いたヒトの汗成分の検出技術を植物に応用~(外部リンク:山形大学)
2022年09月12日プレスリリース
(研究成果) 農薬使用による水生生物への生態リスクの全国的な変動を見える化- 水生生物へのリスクは過去20年間で減少 -
2022年09月06日プレスリリース
(研究成果) 水稲の高温不稔を引き起こす穂の温度上昇には 湿度が強く影響- 高温不稔の実態を国際的観測ネットワークで解明 -
2022年07月11日プレスリリース
(研究成果) 5秒おきの撮影で昆虫の訪花が種子生産に寄与するタイミングが明らかに~ハスの花を用いた実験的検討~(外部リンク:中央大学)
2022年07月01日プレスリリース
(研究成果) カキの受粉に野生のコマルハナバチが大きく貢献- 野生の花粉媒介昆虫を活用した省力的な栽培に向けて -
2022年04月22日プレスリリース
(研究成果)気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の開花・結実頻度を減少させる(外部リンク:東京都立大学)
2022年03月29日プレスリリース
(研究成果) 農地の炭素量増加による3つの相乗効果を世界規模で定量的に推定- 作物増収、温暖化緩和、窒素投入量の節減 -
2023年04月06日イベント・セミナー
第235回農林交流センターワークショップ「栽培環境における気温の観測技法と利用」(外部リンク:筑波産学連携支援センター) (06月21日~06月23日 開催)
2023年02月01日イベント・セミナー
第39回土・水研究会「コメ中無機ヒ素低減対策技術の進展」 (03月16日 開催)
2023年01月05日イベント・セミナー
第234回農林交流センターワークショップ「土壌を介した食の窒素循環の解析手法と予測手法」※オンライン講習会(外部リンク:筑波産学連携支援センター) (03月02日~03月03日 開催)
2022年12月14日イベント・セミナー
第233回農林交流センターワークショップ「メッシュ農業気象データ利用講習会」※オンライン講習会(外部リンク:筑波産学連携支援センター) (02月21日~02月22日 開催)
2022年08月23日イベント・セミナー
第230回農林交流センターワークショップ 「栽培環境における気温の観測技法と利用」(外部リンク:筑波産学連携支援センター) (10月12日~10月14日 開催)
2022年07月15日イベント・セミナー
「つくばちびっ子博士2022」開催のお知らせ (07月26日~08月16日 開催)
2022年02月10日イベント・セミナー
第32回気象環境研究会「近年の猛暑によるイネ高温不稔の顕在化とその対策」 (03月14日 開催)
2022年02月10日イベント・セミナー
第38回土・水研究会「みどりの食料システム戦略を見据えた持続的土壌管理のための有機物活用」 (03月17日 開催)
2022年01月06日イベント・セミナー
第229回農林交流センターワークショップ 「土壌を介した食の窒素循環の解析手法と予測手法(オンライン講習会)」(外部リンク:筑波産学連携支援センター) (03月03日~03月04日 開催)
2021年10月08日イベント・セミナー
産総研シンポジウム「窒素循環における課題とその解決にむけて」(外部リンク:産業技術総合研究所) (11月08日 開催)