研究報告の一覧(2016年3月まで)
研究所からの報告一覧
表紙 | カテゴリ/タイトル | 発行年月日 | 概要 |
---|---|---|---|
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告 第25号 |
2016年3月28日 |
不耕起ダイズ作における基肥省略が土壌養分に及ぼす影響 営農現場における小麦収穫... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告 第24号 |
2015年3月27日 |
「コシヒカリ」との作期分散が可能な大粒で極良食味の水稲新品種「みずほの輝き」の... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告 第23号 |
2015年2月27日 |
重粘土地下水位制御圃場へのネギ・ブロッコリーの適応性 粘土質転換畑のダイズ増収... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告 第22号 |
2014年7月31日 |
窒素を多量施用した農地からの環境負荷窒素化合物の放出に関する研究 -施肥量の多... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告 第21号 |
2014年3月14日 |
北陸地域の重粘土転換畑でのダイズ収量に及ぼす点滴灌漑の効果 有機栽培転換期にお... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第20号 |
2013年11月29日 |
農業シミュレーションモデルにおける分散協調システムのためのフレームワークに関す... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第19号 |
2013年10月30日 |
アブラナ科植物由来ディフェンシン蛋白質AFP1の大腸菌生産と抗菌活性再生方法 ... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第18号 |
2013年3月28日 |
ダッタンソバ新品種「北陸4号」の育成とその特性 ニンジンおよびレタス類の品種別... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第17号 |
2012年7月11日 |
イネいもち病菌の準有性的組換菌の病原性と病原力に関する研究 個性的な野菜新品種... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第16号 |
2011年3月31日 |
エダマメの早期直播栽培技術の確立 カレー用調理米飯向き水稲新品種「華麗舞」の育... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第15号 |
2010年11月29日 |
日本の促成栽培施設におけるアブラムシ対策としてのバンカー法の実用化定 水稲の抵... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第14号 |
2010年1月29日 |
ホウレンソウ類のカドミウム吸収に関わる品種間差の生育条件による変動とそれに基づ... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第13号 |
2009年3月25日 |
火傷病菌及び類縁細菌の系統解析と検出方法に関する研究 ... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第12号 |
2009年2月 1日 |
気候緩和評価モデルの開発とPCシミュレーション 都道府県の施肥基準値及び堆肥の... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第11号 |
2008年10月 3日 |
北陸地方における水稲の新規形質品種の育成に関する研究 東日本のムギ類赤かび病罹... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第10号 |
2008年3月20日 |
大腸菌で発現させたカラシナ由来ディフェンシン(Bj-AFP1)の抗菌活性 水稲... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第9号 |
2007年2月19日 |
水稲新品種「あゆのひかり」の育成 クモヘリカメムシの発生動態ならびに斑点米被害... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第8号 |
2006年7月 1日 |
コンピュータシミュレーション手法を用いたイネウンカ類の長距離移動の研究 ... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第7号 |
2006年1月 1日 |
水稲新品種「夢あおば」の育成 大規模稲作経営における夏期高温年の水稲出穂期の集... |
![]() |
中央農業総合研究センター研究報告第6号 |
2005年3月 1日 |
多収でルチン含量が改善された新品種「とよむすめ」の育成 暖地積雪地帯における積... |