中央農業総合研究センターでは、未利用有機質資源のエネルギー変換システムの開発に取り組んでいます。この研究開発を、より強力に進めるために、共同研究の受け入れを目的とした、共同開発研究施設を開設しています。
この施設では、湿式化学分析や機器分析向けの実験室、機械作業や燃焼試験などをする実験室、データの取りまとめや打ち合わせ等に利用する研究室が整備されています。
主な研究内容
- 耕作放棄地を活用したバイオマス資源作物の持続的安定生産技術の確立
- 稲わら等未利用資源の収集・運搬・調製・貯蔵技術の開発
- 未利用有機質資源の熱エネルギー変換・利用技術の開発
- 廃食油からの液体燃料製造技術の開発
利用できる実験室
- 超臨界抽出反応実験室(超臨界試験機を中心にした実験室です。)
- 分光分析室(試料や変換生成物の分析機器を装備した実験室です。)
- 熱量分析室(バイオマスの熱量などの特性を分析する計器を装備した実験室です。)
- ハンドリング実験室(バイオマスの乾燥・調製・減容化などハンドリング試験を実施する実験室です。)
- 資源評価実験室(バイオマスの資源利用に向けた加熱特性などを試験する実験室です。)
- 太陽光利用実験室(太陽光を利用したバイオマスの生産などに関わる実験室です。)
- 流動研究員研究室(外部の研究者がデータの取りまとめや論文執筆などをする研究室です。)
共同研究事例
- 食品加工残渣等の肥料・熱エネルギー利用技術の開発,H26~ (九州産廃株式会社)
- トラップグリスの改質のための高温高圧水処理条件の検討,H26~ (株式会社ティービーエム)
その他 協定研究多数(公的研究機関,地方自治体,民間会社,大学等)
利用できる機器類
浮遊粒子サンプラ島津, SSPM-100
ディーゼル排気微粒子など空気中に浮遊する微粒子をガラス捕集板へ捕集することで、大気中に浮遊するさまざまな微粒子の観察・測定・分析を可能にするサンプリング装置です。
蛍光X線分析装置島津, EDX-700HS
試料にX線を照射し、その結果発生する蛍光X線のエネルギーを分析することで試料を構成する元素の種類や含有量を調べる装置です。非破壊で固体・粉体・液体などの元素分析ができます。
示差熱重量測定装置 SII, EXSTAR6000・TG/DTA6300
物質の温度に伴う微少な重量変化を測定する装置です。
示差走査熱量計 SII, EXSTAR6000・DSC6220
物質の1次相転移や緩和現象に伴うエンタルピーや比熱容量の変化を、迅速に測定する装置です。
超臨界BDF製造装置東洋高圧, 特注品
超臨界BDF製造装置は、超臨界メタノールを利用したBDF(バイオディーゼル燃料)製造試験装置です。温度、圧力、総液量を設定することができる流通式(連続式)の製造装置です。
微量高速冷却遠心機 HITACHI, CF16RX
複数の物質の混ざり合った液体を分離するための遠心機です。
超臨界CO2抽出装置耐圧硝子工業, TSC-WC-04
超臨界CO2を溶媒として、バイオマスに含まれる難溶性物質を化学変化することなしに分離・抽出することのできる抽出装置です。
ガスクロマトグラフ Agilent, 6890N
物質の構成成分を高速・高精度に分析する装置です。
脂肪酸分析装置 BUCHI, B820
ガスクロマトグラフを基本とし、油脂などに含まれる脂肪酸の分析に特化した分析装置です。
高速液体クロマトグラフ Alltech, ELSD2000
液状の物質の分析に用いる装置です。
紫外可視分光光度計島津, UV-2550
試料に可視光線や紫外線を当て、透過した光を測定し、その吸収の度合いから試料の成分量を測定する装置です。迅速な測定が可能です。
近赤外分析計 BUCHI, NIRLab N-200
試料に近赤外線を当て、透過した近赤外光を測定し、その吸収の度合いから試料の成分量を測定する装置です。迅速な測定が可能です。
フーリエ変換赤外分光分析装置 PerkinElmer, Spectrum One FT-IRシステム
赤外線を用いた分光分析計です。光源をレーザー光とし波数モニタ、移動鏡などとコンピュータによる処理部を組み合わせたものです。
その他利用できる機器類
- 搾油機 KEK-Egon Keller、KEK-P0015Screw Press
- ペレット製造装置ホ-ライ、RMP-250
- 排ガス分析計テスト-、testo350XL
- バイオマス反応装置マメトラ、MCK-3(バ-ナ-付)DSTL-1付属
- 卓上型試験機島津、EZ Test
- バイオマス調整機永田精機(株)、ニュ-・トン S-Type(UM-N13)
- オ-トサンプラ- Agilent、7683
- オ-トサンプラ-ヤマト、BUCHIB-821
- 全自動噴射式洗浄機ハモ社製、LS650
- 粒度分布測定装置大塚電子、FPAR-1000
利用のための手続き
この施設を利用したい方は、「バイオマス資源エネルギー産学官共同開発研究施設運営要領」を参考にするとともに、あらかじめ下記の担当にお問い合わせください。