作物研究所

麦栽培マニュアル

きたもえ

主要特性

  • 小麦縞萎縮病、各種雪腐病、うどんこ病に強い。
  • 穂発芽耐性が強く、粉色やめんの色、製粉性に優れる。

きたもえ

写真右下:父品種「北系1354」(左)、きたもえ(右)

作業工程

適期播種により越冬前の主茎葉数を確保

播種適期は、
道央・道北:9月上旬~中旬 道東:9月20日頃
耐冬性を向上させるため越冬前に十分な葉数の確保が必要。
土壌凍結地帯:5~5.6枚 播種からの積算気温:約500度
多雪地帯:6枚 播種からの積算気温:約580度

積算気温

播種量は播種期により調整

標準:9~10kg/10a(255粒/m2)
早播:6~7kg/10a(170粒/m2)
遅播:12~13kg/10a(340粒/m2)

施肥量は収量・品質を考慮

施肥量は、ホクシンと同様。

標準窒素施肥量

過剰な施肥、後期追肥は子実の蛋白含量を高くし、品質を低下。

病害虫防除は適期防除を 

 :健全圃場 :発病圃場
小麦縞萎縮病に強く、発生圃場でも高収量維持。その他の病害については、適期防除が必要。
雪腐病:種子消毒、根雪前防除
赤さび病:適期防除(高温年には特に注意)
赤かび病:出穂期~開花期に防除(出穂後に雨の多い時はさらに防除)

小麦縞萎縮病の無発病圃場と発病圃場の収量比較

収穫は早めに準備

収穫が遅れると穂発芽しなくても粉色、内部品質が低下。
子実水分は35%から試し刈りを行い、粒水分が30%以下になったら本格的に収穫。生育が不揃いな畑や倒伏した畑では部分刈り。

きたもえの特性(訓子府町)

品種名 成熟期 収量
(kg/10a)
耐雪性 耐倒伏性 穂発芽性
きたもえ 7月28日 557 やや強 やや難
ホクシン 7月26日 541 やや強
チホクコムギ 7月30日 468 やや弱 やや易

きたもえの耐病性(訓子府町)

品種名 赤さび病 うどんこ病 赤かび病 小麦縞萎縮病
きたもえ やや弱 やや強 やや強
ホクシン やや弱 やや強 やや弱
チホクコムギ やや弱 やや弱

きたもえの品質特性(訓子府町)

品種名 製粉性 めんの評点
ミリングスコア 食感 総合
きたもえ 84.5 16.6 33.7 71.6
ホクシン 83.5 15.4 35.1 71.8
チホクコムギ 80.8 14.0 35.0 70.0
タイセツコムギ 82.0 16.2 34.6 72.0

きたもえの栽培適地

きたもえは小麦縞萎縮病に強く、同病の発生している圃場でも収量・品質が低下しないため小麦縞萎縮病発生地帯に適している。

きたもえの栽培適地

研究センター