プレスリリース

2021年のプレスリリース一覧

Feed

2021年8月24日
(研究成果) 日本の2000年から2015年の窒素収支を解明 - 持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供 -
2021年8月24日
(研究成果) 農業用水路の摩耗量測定システムをアップグレード - 操作性一新、扱いやすく -
2021年8月19日
(研究成果) 全世界を対象とした穀物の収量予測情報を提供 - サービスの速報性と予測の精度を確認し本格運用へ前進 -
2021年8月18日
(研究成果) 水を分析するだけで 特定外来生物のカワヒバリガイを高感度に検出 - 貯水池などへの侵入の早期発見で、効果的な対策が可能に -
2021年8月17日
(研究成果) 干ばつによりイネの根が貧弱になる仕組みを解明 - 干ばつに強いイネ品種の開発に期待 -
2021年8月11日
(お知らせ) メーカー間の垣根を越えたデータ連携の取組を開始 - 農機のオープンAPIによる農業DXの加速化 -
2021年7月28日
(研究成果) 四季成り性のイチゴ新品種「夏のしずく」 - 端境期である夏秋期に果実を生産可能 -
2021年7月20日
(研究成果) カリウムの施肥量を抑えた水稲の栽培方法により土壌中に難分解性炭素が蓄積することを発見 - 農業が可能にする新たな地球温暖化対策 -
2021年7月20日
(研究成果)畝立て、直下施肥、溝底播種が同時にできる作業機 - タマネギの直播栽培が安定します -
2021年7月19日
(研究成果) 気候変動による水稲(コメ)の収量や外観品質への影響は従来の予測以上に深刻である - 高温と高CO2の複合影響を組み込んだ最新のモデルによる予測 -
2021年7月14日
(研究成果) 天敵を主体とした果樹のハダニ類防除体系標準作業手順書(リンゴ編/ナシ編/基礎・資料編)を公開
2021年7月14日
(研究成果)国産タマネギの周年供給を強化する 新しい栽培管理技術 - 東北地域における春まきタマネギ栽培体系標準作業手順書を公開 -
2021年6月29日
(研究成果) 天敵昆虫タバコカスミカメの農薬登録完了 - 生物農薬として7月7日に販売開始 -
2021年6月29日
(研究成果) イネ稲こうじ病の防除技術標準作業手順書を公開 - 土壌改良資材と薬剤散布適期連絡システムの利用でイネ稲こうじ病を防除可能に -
2021年6月28日
(研究成果) 青果物のおいしさを非破壊的に計測 - 人が感じる食味・食感を直接AI学習させた光センサーを開発 -
2021年6月24日
(研究成果) ため池管理アプリ - ため池管理者がため池の被害状況を点検報告 -
2021年6月23日
(研究成果)黒穂病抵抗性のサトウキビを選抜できる DNAマーカーを開発 - 抵抗性品種の効率的な育成が可能に -
2021年6月7日
(お知らせ) 高性能NMRリモート共用システムの運用を開始 - 遠隔分析とAI研究用スパコン「紫峰」の連動 -
2021年5月26日
(研究成果) タマネギのケルセチンは認知機能維持に役立つ - ヒト介入試験で加齢に伴い低下する認知機能維持に役立つ機能を報告 -
2021年5月18日
(研究成果) 越冬ハクサイの頭部結束機を開発 - 人手不足や腰を曲げてのつらい作業を解消 -