プレスリリース
- 2022年7月1日
- (研究成果) カキの受粉に野生のコマルハナバチが大きく貢献 - 野生の花粉媒介昆虫を活用した省力的な栽培に向けて -
- 2022年6月30日
- (お知らせ)<こぼれ話>食後の血糖値上昇抑制効果が期待される米「まんぷくすらり」(代表機関:秋田県立大学)
- 2022年6月29日
- (お知らせ) 国際シンポジウム「Diverse plant genetic resources for future sustainable agriculture」の開催
- 2022年6月28日
- (安全性検査)令和3年度農業機械安全性検査合格機(第12次分)について - 基準をクリアした安全性の高い農業機械 -
- 2022年6月28日
- (お知らせ) WAGRIオープンデー2022を開催 - 生産者が語るデータ駆動型農業への取組みと課題 -
- 2022年6月27日
- (研究成果) 兵庫県の風土に適した 在来品種「播州白水菜(ばんしゅうしろみずな)」の復活に成功 - 地域の食文化の継承や地域社会の発展に向けて -
- 2022年6月23日
- (研究成果)ワックス量を調整して植物の乾燥・塩・高温耐性を増強させる仕組みを発見 - 幅広い環境変動に適応する作物育種に期待 -
- 2022年6月22日
- (研究成果)サツマイモ基腐病に抵抗性のある焼酎・でん粉原料用新品種「みちしずく」 - 「コガネセンガン」よりもサツマイモ基腐病に強く多収 -
- 2022年6月21日
- (研究成果)世界最高峰の晩抽性を持つハクサイ新品種「いとさい1号」 -生産コストや環境負荷を低減し、安定生産を実現- (外部リンク:岩手大学)
- 2022年6月16日
- (研究成果) ドローン・AIによるスマート植生評価法の開発 - イネ科牧草との混播草地におけるマメ科牧草割合をAIが推定 -
- 2022年6月15日
- (研究成果)牧草新品種「夏ごしペレ」の種子販売開始 - 夏の暑さに強く嗜好性が高いペレニアルライグラス -
- 2022年6月15日
- (研究成果) 免疫組織化学によるマレック病の新規診断法の開発
- 2022年6月14日
- (研究成果)植物ホルモン「オーキシン」の生合成において重要な2段階酵素反応における調節機構を解明 - 農作物の生産向上に向けた進歩 -(外部リンク:横浜市立大学)
- 2022年6月13日
- (研究成果) 再生可能資源で道路を丈夫に! - でんぷんから作った新たなアスファルト改質剤 -
- 2022年6月13日
- (お知らせ)スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)令和4年度研究課題公募の開始
- 2022年6月9日
- (お知らせ)第2回「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた技術的支援オンラインセミナーの開催について(外部リンク:農林水産省北海道農政事務所)
- 2022年6月9日
- (研究成果) 新たな牛のメタン排出量算出式を開発しマニュアル化 - 牛のゲップ由来メタン削減技術開発の加速化に期待 -
- 2022年6月9日
- (研究成果)生きたまま染色体を診た受精卵から健康な子牛を産ませることに成功!(外部リンク:東京農工大学)
- 2022年6月8日
- (研究成果)「東北農業気象『見える化』システム」を公開 - 様々な気象の「見える化」で栽培管理や適地適作をサポート -
- 2022年6月3日
- (お知らせ)令和4年度「イノベーション創出強化研究推進事業」新規採択課題の決定について