プレスリリース
- 2022年4月6日
- (研究成果)リアルな事故発生シーンを当事者の視点で疑似体験する『農作業事故体験VR』新たに「脚立」と「農用運搬機」の2つのコンテンツを開発 -JA共済連と農研機構、双方の知見を活かした「持続可能な農業」に貢献する取組み- (外部リンク:JA共済)
- 2022年4月5日
- (研究成果) 雑草の生育を抑制する「開張型」のイネを開発 - 野生イネの遺伝子を活用、雑草防除の負担が少ない品種の開発に期待 -
- 2022年4月4日
- (お知らせ) 国産の農業用作業機で初のISOBUS(イソバス)認証取得 - 汎用 ECU は4月から販売開始 -
- 2022年4月4日
- (研究成果)カンゾウ収穫機の製品化について-カンゾウの根やストロン等の地下部を短時間で効率よく収穫できる技術の開発-(外部リンク:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
- 2022年4月1日
- (お知らせ) 役員(理事)人事について
- 2022年3月29日
- (研究成果) 農地の炭素量増加による3つの相乗効果を世界規模で定量的に推定 - 作物増収、温暖化緩和、窒素投入量の節減 -
- 2022年3月28日
- (研究成果) 農地で花粉を運ぶ昆虫を簡単に調査 - 「花粉媒介昆虫調査マニュアル」増補改訂版を公開 -
- 2022年3月28日
- (お知らせ) 令和4年度遺伝子組換えイネ等の第一種使用等(※)による栽培に関する実験計画書の公表及び説明会の開催 - (「第1種使用規程承認組換え作物栽培実験指針」に基づいた情報提供です。) -
- 2022年3月28日
- (お知らせ) 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開 - 対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス -
- 2022年3月24日
- (お知らせ) スマート農業実証プロジェクト(スマート農業産地形成実証)の採択について
- 2022年3月16日
- (研究成果) 新興ウイルス病に強いトマトの作出方法を開発
- 2022年3月16日
- (研究成果) ため池の豪雨対策の効果を評価する - 水位の上昇を防ぐ対策の評価 -
- 2022年3月15日
- (安全性検査)令和3年度農業機械安全性検査合格機(第9次分)について - 基準をクリアした安全性の高い農業機械 -
- 2022年3月15日
- (研究成果)旭化成と農研機構がスマートフードチェーン構築のための共同研究 ~高断熱・密閉ボックスを活用した青果の新しい輸送方法を開始~ (外部リンク:旭化成株式会社)
- 2022年3月14日
- (研究成果) 小型果実の種子食用ペポカボチャ新品種「ゴールデンライト」 - 収量は既存品種と変わらずに、収穫作業を軽労化 -
- 2022年3月14日
- (お知らせ) 特集「改正種苗法でこう変わる」 -農研機構広報誌-
- 2022年3月9日
- (お知らせ) 農業・食品産業における地球温暖化問題の解決に向けた 連携協定の締結について
- 2022年3月7日
- (お知らせ) IPCC報告書連携シンポジウム 「変動の影響はどうなる?どう対応する?~IPCC第6次評価報告書と日本の研究報告~」で農研機構研究者が講演します
- 2022年3月7日
- (研究成果)「カンキツ用簡易土壌水分計の利用方法」標準作業手順書を公開
- 2022年3月4日
- (お知らせ) 「北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト」発足会を開催