中日本農業研究センター

研究交流の広場

平成18年度 依頼研究員受入れ態勢

中央農業総合研究センター
〒305-8666 茨城県つくば市観音台3-1-1 Tel:029-838-8481(代表)

*北陸研究センター
〒943-0193 新潟県上越市稲田1-2-1 Tel:025-523-4131(代表)

担当者:
企画管理部 業務推進室交流チーム Tel:029-838-7158
*企画管理部 北陸企画管理室 Tel:025-526-3213

各研究チームの概要

平成18年度 依頼研究員の受入れ計画と実績


依頼研究員の所属機関 受入れ研究チーム 受入れ内容 受入れ期間
1 栃木県農業試験場 総合的害虫管理研究チーム アザミウマ類の生物的防除技術に関する研究 平成18年6月1日~
平成18年11月30日
2 山梨県総合農業技術センター 総合的害虫管理研究チーム 天敵類を活用した効率的防除法の確立 平成18年6月1日~
平成18年9月29日
3 福岡県農業総合試験場 生産支援システム研究チーム 農業技術体系評価およびFAPSシステムによる営農計画・診断手法の応用 平成18年6月1日~
平成18年8月31日
4 福島県いわき農林事務所 農業経営研究チーム 担い手組織の育成による集落営農の推進について 平成18年6月5日~
平成18年7月3日
5 福島県農業総合センター 農業経営研究チーム 稲作を基幹とした土地利用型大規模経営における経営管理技術に関する研究 平成18年7月3日~
平成18年9月29日
6 香川県農業試験場 土壌生物機能研究チーム 土壌及び作物根圏微生物の群集構造と機能解明 平成18年7月3日~
平成18年9月29日
7 山口県農業試験場 資源循環・溶脱低減研究チーム 有機質資材の施用が野菜のカドミウム吸収におよぼす影響の解明 平成18年7月10日~
平成18年10月6日
8 広島県北部農業技術指導所 マーケティング研究チーム 備北地域の米ブランド化における、産地マーケティング手法及び多様な販売チャネル構築による産地発展の条件 平成18年7月10日~
平成18年12月22日
9 茨城県農業総合センター
農業研究所
大豆生産安定研究チーム 大豆生育ステージ別の土壌水分の違いによる生育への影響と根粒の着生および活性程度の解明 平成18年7月18日~
平成18年9月29日
10 愛媛県今治地方局
産業経済部農政普及課
マーケティング研究チーム 市場分析を活用した花きの販売戦略策定 平成18年8月1日~
平成18年10月31日
11 福島県県中農林事務所 農業経営研究チーム 郡山地域における水田農業の組織化について 平成18年8月30日~
平成18年9月27日
12 鳥取県農業試験場 田畑輪換研究チーム 簡便でかつ信頼性の高い地力窒素を把握する方法の開発 平成18年9月22日~
平成18年12月21日
13 宮城県病害虫防除所 病害抵抗性研究チーム 水田作病害の発生生態及び病原性に関する遺伝的手法を用いた解析 平成18年10月2日~
平成18年12月28日
14 山形県病害虫防除所 斑点米カメムシ研究チーム(北陸) アカヒゲホソミドリカスミカメの生息密度低減を目的とした雑草管理に関する調査研究 平成18年10月30日~
平成18年12月26日

 

平成18年度 依頼研究員受入れ態勢

※宿泊施設「有」でも、部屋数に限りがありますので、利用できない場合があります。
受入れチーム名等 所在地 受入れできる試験研究課題名 受入れ期間
(ヶ月)
受入れ人数
(人)
受入れ時期
(月日)
宿泊施設の有無 備考
農業経営研究チーム
集落営農等の育成方策 3 2~3 6月1日~
10月31日

農業経営研究チーム
数理計画手法による技術評価および営農計画 3~6 1~2 6月1日~
11月30日

農業経営研究チーム
水田作技術の経営評価手法の開発 3 1 6月1日~
11月30日

マーケティング研究チーム
マーケティングリサーチ手法の開発 3 2 8月1日~
10月31日

フィールドモニタリング研究チーム
動物を含む農業生産システムのモデルの開発 2~3 1 4月1日~
10月30日

フィールドモニタリング研究チーム
植物、生産システム等のモデル開発及びプログラミング 1~9 2 随時
フィールドモニタリング研究チーム
フィールドサーバ、トレーサビリティシステムの利用技術、環境・生育情報等のセンシング技術 1~9 2 随時
データマイニング研究チーム
ノンパラメトリック回帰によるデータマイニング技術の応用 3~6 2 随時
データマイニング研究チーム
農業用Webアプリケーション及びWebサービスの構築技術 1~9 2 随時
データマイニング研究チーム
植物画像解析の応用とデータマイニング 2~6 2 随時
データマイニング研究チーム
気象データ支援ソフトMetBrokerの応用 2~6 2 随時
生産支援システム研究チーム
農薬ナビゲーションシステムを活用した農薬適正使用支援技術 3~6 2 随時
生産支援システム研究チーム
農業技術体系評価DBおよびFAPSシステムによる生産・財務統合型営農計画・診断手法の応用 3~6 2 随時
カバークロップ研究関東サブチーム
カバークロップを利用した環境保全型畑作物栽培技術の開発 2~4 1 6月1日~
11月30日

大豆生産安定研究チーム
ダイズ作における土壌病害虫の同定と防除技術の開発 2~4 1 6月1日~
11月30日

大豆生産安定研究チーム
大豆発芽期の湿害による生育・収量変動に関する研究 1~6 2 6月1日~
9月30日

大豆生産安定研究チーム
地下水位が大豆の収量、生理機能に及ぼす影響の解明 1~6 2 6月1日~
12月27日

雑草バイオタイプ・総合防除研究チーム
水田難防除雑草の生態と防除法 3~6 1~2 4月1日~
10月31日
専門
雑草バイオタイプ・総合防除研究チーム
畑雑草の生態解明と総合的管理技術への応用 3~6 1~2 5月1日~
3月31日

農業気象災害研究チーム
気象的見地からの栽培適地・適作期・導入適品種判定法 3~6 1 4月1日~
12月31日

鳥獣害研究サブチーム
鳥害の判定・防止技術、GISを活用した個体群管理手法 2~6 1~2 随時 専門
資源循環・溶脱低減研究チーム
土壌生態系における窒素動態の解析、養分、有機物管理技術の開発 3~6 1~2 随時
資源循環・溶脱低減研究チーム
堆肥等有機質資材の品質評価技術 3~6 1~2 随時
資源循環・溶脱低減研究チーム
畑地における硝酸性窒素の溶脱に関する研究 3~6 1 随時
田畑輪換研究チーム
田畑輪換の繰り返しよる土壌肥沃度低下の要因解析 3~6 1~2 随時
土壌作物分析診断手法高度化研究チーム
作物の栄養生理の研究 3~6 1 随時
土壌作物分析診断手法高度化研究チーム
作物の品質・栄養診断法の研究 3~6 1 随時
土壌作物分析診断手法高度化研究チーム
土壌情報を用いた有機性資源の農地別受容量分布の評価 3~6 1 随時
土壌生物機能研究チーム
畑土壌の窒素循環における土壌微生物の役割の解析 3~6 1 随時
土壌生物機能研究チーム
土壌及び作物根圏微生物の群集構造と機能解明 3~6 1 随時
土壌生物機能研究チーム
土壌および堆肥中の根伸長促進物質の同定と定量 3~6 1 随時
生物的病害制御研究チーム
or昆虫等媒介病害研究チーム

野菜・花きウイルス病の診断・防除技術の開発 3~12 1~2 随時 専門
病害抵抗性研究チーム
水田作病害の発生生態と防除に関する研究 3~6 1~2 6月1日~
12月28日
専門
病害虫検出同定法研究チーム
植物病原細菌の同定、診断、及び生態研究 3~6 1 5月1日~
12月28日
専門
病害虫検出同定法研究チーム
有害線虫の同定・分類技術 2~6 1 6月1日~
12月28日
専門
病害虫検出同定法研究チーム
有害線虫の生物学的防除技術の開発 3~4 1 4月1日~
11月30日
専門
生物的病害制御研究チーム
土壌病原菌の発生生態と防除 3 1 6月1日~
11月30日
専門
病害虫検出同定法研究チーム
or昆虫等媒介病害研究チーム

植物ウイルスの同定、診断、遺伝子解析 6 1 6月1日~
3月31日
専門
病害虫検出同定法研究チーム
or昆虫等媒介病害研究チーム

植物ファイトプラズマ病の診断同定 3 1 6月1日~
12月28日
専門
昆虫等媒介病害研究チーム
植物ウイルスの媒介・病原性関与遺伝子の解析 6 1 6月1日~
3月31日
専門
斑点米カメムシ研究チーム
斑点米カメムシ類の発生予察に関する研究 2~6 3 5月1日~
12月28日
専門
総合的害虫管理研究チーム
ダイズ加害性カメムシの生態と防除 3~6 2 7月1日~
12月28日
専門
総合的害虫管理研究チーム
天敵の特性解明と利用法 2~6 3 6月1日~
12月28日
専門
高度作業システム研究チーム
農業機械利用のための自動制御技術の開発 2~6 2 4月1日~
3月31日

高度作業システム研究チーム
農作業の体系化手法の開発 2~4 2 5月1日~
11月30日

高度作業システム研究チーム
移動体の計測技術 2~6 1 6月1日~
12月28日

高度作業システム研究チーム
減農薬防除技術に関する研究 2~6 1 6月1日~
12月28日

高度作業システム研究チーム
農作業における快適化要因の解明と簡易評価法の開発 2~4 2 5月1日~
11月30日

関東東海水田輪作研究チーム
大豆コンバイン収穫における汚粒防止技術 2~6 2 4月1日~
3月31日

関東東海水田輪作研究チーム
田植機汎用利用による水稲直播技術の開発 3~6 2 4月1日~
12月28日

関東東海水田輪作研究チーム
稲・麦・大豆の不耕起栽培と輪作技術及び高収益化 3~6 1~2 6月1日~
12月28日

バイオマス資源循環研究チーム
なたね及びひまわりの機械化栽培法の開発 2~6 1~2 5月1日~
12月28日

バイオマス資源循環研究チーム
超臨界法によるバイオマスの変換 2~6 1~2 5月1日~
12月28日

関東飼料イネ研究チーム
飼料用イネの栽培、調製技術、品質評価技術 3ヶ月以上 1~2 随時
北陸大規模水田作研究チーム * 大麦および飼料用イネの実用化栽培技術 3ヶ月以上 1~2 4月1日~
3月31日

北陸大規模水田作研究チーム * 水田作経営の経営管理に関する研究 3 1 7月1日~
9月30日

北陸大規模水田作研究チーム * 直播水稲の初期生育に関する研究 随時 1 4月1日~
12月28日

北陸大規模水田作研究チーム * 精密農法技術に関する研究 随時 1~2 随時
北陸大規模水田作研究チーム * 水田作業機の自動化に関する研究 3ヶ月以上 1 4月1日~
12月31日

北陸大規模水田作研究チーム * 農作業研究におけるGPS利用手法 随時 1~2 随時
稲遺伝子技術研究北陸サブチーム * 形質転換イネの作出と特性評価及び環境に対する安全性評価 3ヶ月以上 1 4月1日~
3月31日
バイオ
稲遺伝子技術研究北陸サブチーム * 有用組換えイネの作出と新規プロモーター等の開発 3ヶ月以上 1 4月1日~
12月28日
バイオ
稲収量性研究北陸サブチーム * イネ品質に関わる遺伝子の単離・解析 随時 1~2 4月1日~
3月31日
バイオ
稲収量性研究北陸サブチーム * イネ物質代謝関連遺伝子の単離と機能解析 3~6 1 随時
稲収量性研究北陸サブチーム * 乳白米発生の生理・生態的要因解明に関する研究 随時 1 4月1日~
12月28日

低コスト稲育種研究北陸サブチーム * 新形質および稲発酵粗飼料向き水稲新品種育成に関する研究 3ヶ月以上 1~2 4月1日~
3月31日

低コスト稲育種研究北陸サブチーム * イネのDNAマーカー、遺伝子解析研究 随時 1 4月1日~
3月31日

病害抵抗性研究チーム(北陸) * イネ品種のいもち病抵抗性に関する研究 随時 1 4月1日~
3月31日

病害抵抗性研究チーム(北陸) * いもち病菌の病原性変異に関する研究 随時 1 4月1日~
3月31日

総合的害虫管理研究チーム(北陸) * ウンカ・ヨコバイ類の総合的管理技術 随時 1 4月1日~
3月31日

斑点米カメムシ研究チーム(北陸) * 斑点米カメムシ類の生態と防除に関する研究 随時 1 4月1日~
3月31日

北陸水田輪作研究チーム * 重粘土水田における暗渠排水 2~3 1 4月1日~
3月31日

北陸水田輪作研究チーム * 転換畑の耕うん作業技術に関する研究 随時 1~2 4月1日~
12月31日

北陸水田輪作研究チーム * 土壌調査データの情報化(GIS) 1~3 1 4月1日~
3月31日

田畑輪換研究チーム(北陸) * 転換畑の土壌物理性 2~3 1 4月1日~
3月31日

田畑輪換研究チーム(北陸) * 田畑輪換土壌のミネラル元素の動態解明 3 1 4月1日~
11月30日

農業気象災害研究チーム(北陸) * 気象資源の評価に関する研究(冬季は雪関連の課題も可) 3~6 1 随時
大麦研究北陸サブチーム * 高品質大麦品種の育成に関する研究 随時 1 随時