中日本農業研究センター

研究交流の広場

平成17年度 依頼研究員受入れ態勢

中央農業総合研究センター
〒305-8666 茨城県つくば市観音台3-1-1 Tel:029-838-8481(代表)

*北陸研究センター
〒943-0193 新潟県上越市稲田1-2-1 Tel:025-523-4131(代表)

担当者:
企画管理部 業務推進室交流チーム Tel:029-838-7158
*企画管理部 北陸企画管理室 Tel:025-526-3213

各研究チームの概要

平成17年度依頼研究員の受入れ計画と実績


依頼研究員の所属機関 受入期間 受入れ研究室 受入内容
1 岩手県農業研究センター 平成17年6月1日~
平成17年8月31日
農業情報研究部 生産支援システム開発チーム 農業技術体系データベースを用いた農業経営支援システムの開発
2 茨城県農業総合センター 平成17年6月1日~
平成17年8月31日
作業技術研究部 施設利用研究室 水稲直播における生育情報収集及び解析技術の開発
3 埼玉県農林総合研究センター 平成17年6月1日~
平成17年9月30日
土壌肥料部 栄養診断研究室 作物生育促進作用を示す有機質資材とその作用機作の解明
4 島根県農業技術センター 平成17年6月13日~
平成17年9月12日
土壌肥料部 土壌管理研究室 ダイズによる地力窒素吸収機構の解明
5 鳥取県農業試験場 平成17年6月13日~
平成17年12月12日
耕地環境部 畑雑草研究室 難防除雑草の効率的な防除法の確立
6 福島県農業試験場 平成17年7月1日~
平成17年9月30日
虫害防除部 虫害防除システム研究室 情報化学物質(フェロモン等)を利用した害虫の発生予察および防除法に関する技術、知見
7 茨城県農業総合センター 平成17年7月1日~
平成17年9月30日
土壌肥料部 資材利用研究室 土壌-作物系の重金属動態に及ぼす有機質資材施用の影響解明
8 長崎県総合農林試験場 平成17年7月1日~
平成17年9月30日
北陸地域基盤研究部 稲育種研究室 水稲の新しい交配技術および品種識別技術の研究
9 千葉県農業総合研究センター 平成17年7月1日~
平成17年12月28日
虫害防除部 生物防除研究室 オオメカメムシの生物農薬的利用技術の開発
10 農林水産省
名古屋植物防疫所
平成17年8月2日~
平成17年8月31日
虫害防除部 線虫害研究室 植物検疫で発見される植物寄生性線虫類の識別法の検討
11 大阪府立食とみどりの総合技術センター 平成17年8月8日~
平成17年10月7日
経営計画部 マーケティング研究室 都市的地域における地域農産物のマーケテイング手法に関する研究
12 埼玉県農林総合研究センター 平成17年8月22日~
平成17年11月18日
耕地環境部 作付体系研究室 大豆及びエダマメ品種の病害虫耐性の評価と被害回避のための研究手法
13 愛媛県畜産試験場 平成17年9月26日~
平成17年10月28日
経営計画部 マーケティング研究室 牛肉に対する消費者ニーズの分析及び解析
14 福島県県中農林事務所 平成17年10月3日~
平成17年10月31日
経営計画部 地域営農研究室 中山間地における組織育成と農地の利用集積について
15 福島県県中農林事務所 平成17年10月3日~
平成17年10月31日
経営計画部 地域営農研究室 水田単作地帯における水田営農の組織化について
16 宮城県病害虫防除所 平成17年10月3日~
平成17年12月27日
虫害防除部 虫害防除システム研究室 斑点米カメムシ類のIPM及び発生予察技術確立のための基礎的技術
17 青森県農林総合研究センター 平成17年10月3日~
平成17年12月28日
農業情報研究部 グリッドコンピューティングチーム 画像解析による作物生育診断・生産物品質判定技術の確立
18 富山県農業技術センター 平成17年10月3日~
平成17年10月14日
虫害防除部 虫害防除システム研究室 合成性フェロモンを活用した技術開発に関連する実験解析手法
19 岩手県農業研究センター 平成17年10月17日~
平成17年12月16日
農業情報研究部 生産支援システム開発チーム 水稲減農薬・減化学肥料栽培地域における栽培技術体系管理システムに関する研究
20 福島県県中農林事務所 平成17年10月18日~
平成17年11月15日
経営計画部 マーケティング研究室 マーケティング手法を活用した産地支援活動の検討
21 富山県高岡農業普及指導センター 平成17年10月26日~
平成17年11月25日
北陸水田利用部 虫害研究室 環境に優しい斑点米カメムシの防除法の確立
22 鹿児島県農業試験場 平成17年11月7日~
平成18年2月7日
土壌肥料部 水質保全研究室 畑地における窒素溶脱モデルの適用と評価

 

平成17年度依頼研究員受入れ態勢

(つくば) ※は、昨年度からの変更点
研究部名 受入れ研究室 Tel:
029-
838-
受入れできる試験研究課題名 受入れ期間
(ヶ月)
受入れ人数
(人)
受入れ時期
(月日)
宿泊
施設
経営計画部 地域営農研究室 8566 地域農業組織化方策の解明 3 1 随時
経営設計研究室 8414 数理計画手法による技術評価および営農計画 3~6 1~2 6月1日~
11月30日
耕種経営研究室 8420 水田作技術の経営評価手法の開発 3 1 6月1日~
11月30日
園芸経営研究室 8874 環境保全型園芸経営の評価と管理に関する研究 3 1 8月1日~
10月31日
畜産経営研究室 8875 畜産技術の経営的評価 3 1 7月1日~
9月30日
マーケティング研究室 8855 マーケティングリサーチ手法の開発 3 2 8月1日~
10月31日
農業情報研究部 上席研究官 8986 動物を含む農業生産システムのモデルの開発 2~3 1 4月1日~
10月30日
専門領域研究官(A)※ 8948 ノンパラメトリック回帰によるデータマイニング技術の応用 3~6 2 随時
モデル開発チーム 7177 農業用Webアプリケーション及びWebサービスの構築技術 1~9 2 随時
植物、生産システム等のモデル開発及びプログラミング 1~9 2 随時
フィールドサーバ、トレーサビリティシステムの利用技術、環境・生育情報等のセンシング技術※ 1~9 2 随時
グリッドコンピューティングチーム 7026 植物画像解析の応用とデータマイニング 2~6 2 随時
気象データ支援ソフトMetBrokerの応用 2~6 2 随時
生産支援システム開発チーム 7176 農薬ナビゲーションシステムを活用した農薬適正使用支援技術※ 3~6 2 随時
農業技術体系評価DBおよびFAPSシステムによる生産・財務統合型営農計画・診断手法の応用※ 3~6 2 随時
耕地環境部 作付体系研究室 8532 作物の前後作適性に関する研究 3~5 1 6月1日~
12月31日
水田雑草研究室 8953 水田難防除雑草の生態と防除法 3~6 1~2 4月1日~
10月31日
畑雑草研究室 8426 畑雑草の生理生態と管理技術 3~6 1~2 5月1日~
3月31日
気象立地研究室 8418 気象的見地からの栽培適地・適作期・導入適品種判定法※ 3~6 1 4月1日~
12月31日
鳥獣害研究室 8825 鳥害の判定・防止技術、GISを活用した個体群管理手法※ 2~6 1~2 随時
土壌肥料部 土壌管理研究室 8827 土壌生態系における窒素動態の解析、養分、有機物管理技術の開発 3~6 1~2 随時
土壌診断研究室 8901 土壌生産力に影響を及ぼす要因の解明 3~6 1 随時
栄養診断研究室 8814 作物の栄養生理の研究 3~6 1 随時
作物の品質・栄養診断法の研究 3~6 1 随時
資材利用研究室 8826 堆肥等有機質資材の品質評価技術※ 3~6 1 随時
土壌生物研究室 8828 畑土壌の窒素循環における土壌微生物の役割の解析 3~6 1~2 随時
土壌及び作物根圏微生物の群集構造と機能解明 3~6 1 随時
水質保全研究室 8829 畑地における硝酸性窒素の溶脱に関する研究 3~6 1 随時
養液栽培排液の浄化技術の開発 3~6 1 随時
病害防除部 病害防除システム研究室 8885 野菜・花きウイルス病の診断・防除技術の開発 3~12 1~2 随時
糸状菌病害研究室 8940 水田作病害の発生生態と防除に関する研究 3~6 1 6月1日~
12月28日
細菌病害研究室 8931 植物病原細菌の同定、診断、及び生態研究 3~6 1 5月1日~
12月28日
土壌病害研究室 8836 土壌病原菌の発生生態と防除※ 3 1 6月1日~
11月30日
ウイルス病害研究室 8932 植物ウイルスの同定、診断、遺伝子解析 6 1 6月1日~
3月31日
植物ウイルスの病原性関与遺伝子の解析 6 1 6月1日~
3月31日
弱毒ウイルスの作出技術の開発 6 1 6月1日~
3月31日
ファイトプラズマ病害研究室 8930 植物ファイトプラズマ病の診断同定 3~6 1 6月1日~
12月28日
虫害防除部 虫害防除システム研究室 8838 害虫のIPM、発生予察に関する研究 2~6 3 5月1日~
12月28日
害虫生態研究室 8939 スクミリンゴガイの生態と防除 3~6 1 5月1日~
12月28日
ダイズ加害性カメムシの生態と防除 3~6 1 7月1日~
12月28日
生物防除研究室 8846 天敵の特性解明と利用法 2~6 2 6月1日~
12月28日
線虫害研究室 8839 有害線虫の同定・分類技術 2~6 1 6月1日~
12月28日
有害線虫の生物学的防除技術の開発 3~4 1 4月1日~
11月30日
作業技術研究部 機械作業研究室 8813 農業機械利用のための自動制御技術の開発 2~6 2 4月1日~
3月31日
土壌水分に連動した麦。大豆精密播種技術※ 2~6 2 4月1日~
3月31日
大豆コンバイン収穫における汚粒防止技術※ 2~6 2 4月1日~
3月31日
農作業の体系化手法の開発 2~4 2 5月1日~
11月30日
計測制御研究室 8812 移動体の計測技術※ 2~6 1 6月1日~
12月28日
減農薬防除技術に関する研究※ 2~6 1 6月1日~
12月28日
施設利用研究室 8815 田植機汎用利用による水稲直播技術の開発 3~6 2 4月1日~
12月28日
高水分小麦の収穫調製作業における品質低下の低減 3 2 5月1日~
7月31日
農産エネルギー研究室 8909 なたね及びひまわりの機械化栽培法の開発 2~6 1~2 5月1日~
12月28日
超臨界法によるバイオマスの変換 2~6 1~2 5月1日~
12月28日
作業労働システム研究室 8904 農作業における快適化要因の解明と簡易評価法の開発 2~4 2 5月1日~
11月30日
関東東海総合研究部 総合研究第1チーム 8512 稲・麦・大豆の不耕起栽培と輪作技術及び高収益化 3~6 1~2 6月1日~
12月28日
総合研究第3チーム 8817 飼料用イネの栽培、調製技術、品質評価技術 3ヶ月以上 1~2 随時
総合研究第5チーム 8527 近赤外分光法等による堆肥製品の品質評価 3 1 6月1日~
8月31日
9月1日~
11月30日
(北陸) ※は、昨年度からの変更点
研究部名 受入れ研究室 北陸
025-
526-
受入れできる試験研究課題名 受入れ期間
(ヶ月)
受入れ人数
(人)
受入れ時期
(月日)
宿泊
施設
北陸総合研究部 総合研究第1チーム 3218 大麦および飼料用イネの実用化栽培技術 3ヶ月以上 1~2 4月1日~
3月31日
農業経営研究室 3231 水田作経営の経営管理に関する研究 3 1 7月1日~
9月30日
北陸地域基盤研究部 専門領域研究官 8304 形質転換イネの作出と特性評価及び環境に対する安全性評価 3ヶ月以上 1 4月1日~
3月31日
イネ組換研究チーム 8319 有用組換えイネの作出と新規プロモーター等の開発 3ヶ月以上 1 4月1日~
12月28日
米品質研究チーム 3245 イネ品質に関わる遺伝子の単離・解析、2次元電気泳移動によるタンパク質解析 随時 1 4月1日~
3月31日
稲育種研究室 3239 新形質および稲発酵粗飼料向き水稲新品種育成に関する研究 3ヶ月以上 1~2 4月1日~
3月31日
稲遺伝解析研究室 8251 イネのDNAマーカー、遺伝子解析研究 随時 1 4月1日~
3月31日
稲機能開発研究室 8300 イネ物質代謝関連遺伝子の単離と機能解析 3~6 1 随時
北陸水田利用部 栽培生理研究室 3241 直播水稲の初期生育に関する研究※ 随時 1 4月1日~
12月28日
乳白米発生の生理・生態的要因解明に関する研究 随時 1 4月1日~
12月28日
病害研究室 3242 イネ品種のいもち病抵抗性に関する研究 随時 1 4月1日~
3月31日
いもち病菌の病原性変異に関する研究 随時 1 4月1日~
3月31日
虫害研究室 3243 ウンカ・ヨコバイ類の総合的管理技術 随時 1 4月1日~
3月31日
斑点米カメムシ類の生態と防除に関する研究 随時 1 4月1日~
3月31日
水田整備研究室 3233 重粘土水田における暗渠排水 2~3 1 4月1日~
3月31日
転換畑の土壌物理性※ 2~3※ 1※ 4月1日~
3月31日※
作業技術研究室 3236 精密農法技術に関する研究 随時 1~2 随時
水田作業機の自動化に関する研究 3ヶ月以上 1 4月1日~
12月31日
農作業研究におけるGPS利用手法 随時 1~2 随時
転換畑の耕うん作業技術に関する研究 随時 1~2 4月1日~
12月31日
気象資源研究室 3234 気象資源の評価に関する研究(冬季は雪関連の課題も可) 3~6 1 随時
畑作物育種研究室 3246 高品質大麦品種の育成に関する研究 随時 1 随時