動物衛生研究部門

家畜の監視伝染病タイトル

ノゼマ症 (nosemosis of bees)

  • 鹿
  • めん羊・山羊
  • その他・家きん
  • 蜜蜂
  • その他・家畜

対象家畜 : 蜜蜂

1. 原因

微胞子虫門ノゼマ科のNosema apisによって引き起こされる成蜂の消化管疾患である。経口摂取されたN. apisの胞子(4.6~6.4 × 2.5~3.4 µm:楕円形)は、成蜂腸管内で極糸を発芽し中腸上皮細胞に原形質を送り込む。その後、病原体は増殖して多量の胞子を形成し、糞と共に体外に排泄された胞子が花粉や貯蜜などを汚染し次の感染源となる。過去、微胞子虫門は原虫に分類されていたが、分子系統解析に基づき、現在では菌類界に分類されている。

2. 疫学

本病は蜂群における成蜂の個体数減少を引き起こす主要な疾病の一つである。わが国での本病の発生は1958年に初めて報告されたが、その後の発生状況は、1997年の家畜伝染病予防法の改正により本病が届出伝染病となるまで不明であった。1998年に家畜保健衛生所により確定診断された症例が報告されて以来、日本国内でも散発的な発生が認められているが、1998年の1件(1戸・15群)を除き、2023年までの年間発生届出件数は10群以下である。

本疾病は、感染成蜂排泄物中の胞子を、未感染の若い成蜂が経口摂取することにより伝播する。胞子は巣箱内を汚染した乾燥排泄物中で数ヶ月間にわたり生残する。また病原体の増殖に適した温度は10~35°Cであるため、産卵が盛んになり、かつ病原体の発育至適温度となる春先の発生が多いとされる。

3. 臨床症状

発症するのは成蜂のみである。腹部膨満、糞詰まりもしくは下痢、体表面異常、飛翔不能、寿命短縮、巣門周辺徘徊等の症状を示す感染成蜂が存在する一方、外見的所見を示さない感染成蜂も多数存在する。感染は中腸上皮に限局し、他の臓器に広がることはない。

4. 病原学的検査

成蜂の中腸内容のスメアをギムザ染色し、400~1,000倍で鏡検して、形態学的特徴に基づきノゼマ胞子を判定する。

5. 予防・治療

わが国では許可された有効な薬剤は無いことから、蜂群を強勢に保つための飼養管理と基本的な衛生管理を徹底することが重要である。

6. 発生情報

監視伝染病の発生状況(農林水産省)

7. 参考情報

  • Corradi and Keeling, Microsporidia: a journey through radical taxonomical revisions. (2009) Fungal Biology Reviews, 23, 1-8
  • 獣医感染症カラーアトラス第2版(文永堂)
  • 動物の感染症第4版(近代出版)
  • 家畜伝染病ハンドブック(朝倉書店)
  • Honey Bee Pathology 2nd edition(Academic Press)
  • 改訂獣医寄生虫学・寄生虫病学総論/原虫(講談社サイエンティフィク)
  • 京都産業大学先端科学技術研究所所報 12 59-68, 2013-07
  • Honeybee Science 27, 119-122

写真1 : ノゼマの胞子、ギムザ濃染の構造物を中に持つ米粒形の胞子(ノゼマ感染成蜂の中腸スメア、ギムザ染色×1,000)

写真2 : ノゼマ症中腸病変 : 中腸上皮細胞内に多数のノゼマが観察できる。


編集 : 動物衛生研究部門
(令和6年11月 更新)