- 牛
- 鹿
- 馬
- めん羊・山羊
- 豚
- 鶏
- その他・家きん
- 蜜蜂
- その他・家畜
対象家畜 : あひる
1. 原因
アヒル腸炎ウイルス(Duck enteritis virus)は、オルトヘルペスウイルス科(Orthoherpesviridae)、アルファヘルペスウイルス亜科(Alphaherpesvirinae)、マルディウイルス属(Mardivirus)に属する。ゲノムは二本鎖DNAウイルスでエンベロープを持つ。
2. 疫学
あひるウイルス性腸炎は、カモ科の鳥類(あひる、がちょうおよび白鳥など)に広く伝染する急性感染症である。直接接触や汚染環境との間接接触により伝播する。これまでわが国での発生報告はない。
3. 臨床症状
あひるでの感染後3~7日の潜伏期を経て、元気・食欲不振、羽毛逆立ち、鼻汁漏出、水溶性下痢、運動失調等の症状を示し、1~5日以内に死亡する。致死率は若齢ひなで高いが、成鳥でも死亡する。生き残った鳥は、持続感染鳥となり湖沼を汚染するため、そこが感染源となる。
4. 病理学的変化
特徴的な肉眼所見として諸臓器の点状および斑状出血、腹腔内の血液貯留で示される血管障害が観察される。組織学的には幹細胞や腸管の粘膜上皮細胞などに核内封入体が形成される。
5. 病原学的検査
臨床・疫学検査と、肉眼病変や核内封入体の検出から診断が可能であるが、確定診断には臓器乳剤をあひる胚線維芽細胞あるいはあひる卵の漿尿膜上への接種によりウイルスを分離する。
6. 抗体検査
中和試験やELISA
7. 予防・治療
外国では鶏胚馴化弱毒生ワクチンが使われている。
8. 発生情報
9. 参考情報
獣医感染症カラーアトラス第2版(文永堂)、動物の感染症第4版(近代出版)、家禽疾病学第2版(鶏病研究会)、家畜伝染病ハンドブック(朝倉書店)
編集 : 動物衛生研究部門
(令和6年11月 更新)