動物衛生研究部門

家畜の監視伝染病タイトル

ナイロビ羊病 (Nairobi sheep disease)

  • 鹿
  • めん羊・山羊
  • その他・家きん
  • 蜜蜂
  • その他・家畜

対象家畜 : めん羊、山羊

1. 原因

ブニヤウイルス目 (Bunyavirales) ナイロウイルス科 (Nairoviridae) オルトナイロウイルス属 (Orthonairovirus) Orthonairovirus nairobiense (ナイロビ羊熱ウイルス)。ゲノムは単鎖のマイナスRNAで、3本の分節で構成。ウイルス粒子はエンベロープを持ち、大きさは80~120nm。

2. 疫学

ウイルスは、マダニ(Rhipicephalus appendiculatus など)によって媒介される。めん羊、山羊では、致死率が40~90%に達することがある。激しい降雨などにより、湿度が上昇すると媒介マダニの分布が拡大し、疾病の流行が起こる場合もある。ナイロビ羊病は、東アフリカで発生が報告されており、インド、スリランカでは血清学的に近似のGanjam virusが分離されている。また、中国でもマダニからナイロビ羊病ウイルスが検出されている。日本国内での発生はない。

3. 臨床症状

ナイロビ羊病は、流行地に抗体を持たないめん羊や山羊を導入した場合、高い致死率を示す。潜伏期間は2~5日で、高熱(41~42°C)、元気消失、粘血便を伴う下痢を主徴とする。また、リンパ節の肥大や白血球の減少がみられる。妊娠した動物に感染すると、流産を起こす。ウイルスに対する感受性は、品種によって異なる。ヒトに感染した場合、インフルエンザ様の症状を示すが、野外での感染は希である。

4. 病理学的変化

初期病変として、出血を伴うリンパ節炎と消化菅、脾臓、心臓などの臓器の点状、斑状出血がみられる。後期病変として、第四胃、回盲部、結腸、直腸などに出血を伴う胃腸炎が顕著になる。回盲部、結腸、直腸には、シマウマ縞がしばしば現れる。また、胆嚢の肥大、出血が認められる。病理組織学的所見として、心筋の変性、腎炎、胆嚢の壊死が観察される。

5. 病原学的検査

ナイロビ羊病が疑われる動物の血液、腸間膜リンパ節もしくは脾臓を材料として、乳飲みマウスへの脳内接種、もしくはハムスターの腎臓由来の細胞(BHK-21)への接種により、ウイルス分離検査を実施する。

6. 抗体検査

間接蛍光抗体法が最も適する。但し、ナイロウイルス属のクリミヤコンゴ出血熱ウイルス(Crimean-Congo hemorrhagic fever virus)やDugbe virusとの間で、若干の交差反応がみられるため、注意が必要である。

7. 予防・治療

予防として、抗体を持たない動物の常在地への導入制限や、ウイルスを媒介するマダニの非流行地への持ち込みを防ぐ。現在、ワクチンは実用化されていない。常在地でのウイルスを媒介するマダニの防除は困難である。有効な治療法はない。

8. 発生情報

監視伝染病の発生状況(農林水産省)

9. 参考情報

獣医感染症カラーアトラス第2版(文永堂)、動物の感染症第4版(近代出版)、家畜伝染病ハンドブック(朝倉書店)


編集 : 動物衛生研究部門
(令和6年11月 更新)