農村工学研究部門

産学官連携(農村工学研究部門)

研修のご案内

研修の概要

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所は、農村工学技術者の技術力向上と研究成果の普及を図るた め、研究者が講師となり農業農村整備の推進に必要な技術の受け渡しをしています。この研修は、昭和31年に農林省農地局設計課によって始められたものであ り、昭和36年12月に設置された農業土木試験場に組織と業務が継承されました。その後も、研究所の再編と時代の要請の変化に対応しながら、技術研修は研 究所の重要な業務として継続して実施しています。年間約5百名の技術者が受講し、昭和31年から通算した研修生数は、約2万名に達します。

一 方で、技術者資格を国家間で相互に認証するワシントン・アコード*やAPECエンジニア制度**など、技術者資格の国際標準化が進行し、諸外国との技術競 争力の確保や我が国のデファクト・スタンダード***の確立が求められています。我が国の技術者の社会的地位の向上と生涯教育を支援するため、学生教育で はJABEE(日本技術者教育認定機構)が、社会人の技術者教育ではPDE(Professional Development of Engineers=技術者専門能力開発)協議会や建設系CPD(Continuing Professional Development=継続能力開発)協議会が、各学協会の協力を得て一貫した能力開発システムの構築を進めています。これらの活動の一翼を担う農村工 学研究所の技術研修は、全国におよそ2万5千名いる農村工学技術者教育のための最も中核的な研修として大きな社会的責任を負っています。そして、研究所か ら提供される技術者個人の技術研鑽履歴は、農業農村工学会技術者継続教育機構によって管理・証明されるシステムが確立しています。また、農村工学研究所 は、技術力から同機構の運営や評価に関わる業務の中心的な役割を担っています。

  • ワシントン・アコード*
    WA=Washington Accord。世界的な技術者教育認定プログラムの相互承認機構で、欧米を中心に13の国と地域が加盟(2009年6月現在)。 JABEEは2005年6月に加盟が承認された。
  • APECエンジニア制度**
    APEC圏内において各国が相互承認して技術者が海外での活動を行えるように認める制度。
  • デファクト・スタンダード***
    The de facto standard。事実上の業界基準、事実上の世界基準。

研修の種類

農村工学技術研修は、行政部門研修、一般部門研修、受託研修の3区分で実施しています。

1.行政部門研修

(1) 研修の趣旨

農村工学関係の業務に従事している国、地方公共団体、機構、公益法人等の職員に対し、農村工学の技術に関する基礎的、応用的知識を付与し、これら職員の資質の向上を図るとともに、当研究所の研究成果の普及を図るために実施します。

(2) 平成26年度研修計画
  • 農村工学 基礎技術研修 約2~8週間 年 3コース
  • 農村工学 中堅技術研修 約1~2週間 年 3コース
  • 農村工学 専門技術研修 約0.5~2週間 年10コース

2.一般部門研修

(1) 研修の趣旨

農村工学関係の業務に従事している国、地方公共団体、独立行政法人、各種団体の職員及び民間の技術者に対し、農村工学の技術に関する情報提供及び当研究所の研究成果の普及を図り、農村工学技術者の育成に資することを目的に実施します。

(2) 平成26年度研修計画
  • 水利性能照査基礎技術 3日間 年1回