小麦
多収で製粉性に優れる日本めん用の小麦新品種「びわほなみ」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
収穫量が多く、製粉した粉はうどんに最適な小麦の新品種です。もちもちっとした食感で、のどごしなめらかなうどんが作れます。
早生の西日本向けパン用小麦「はるみずき」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
収穫時期が早く、パンの品質がよい西日本向けのパン用小麦の新品種です。草丈が短く倒れにくいので容易に栽培できます。
裸麦
β - グルカン含量が極めて高く、炊飯後に褐変しにくいモチ性裸麦「フクミファイバー」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
健康機能成分の水溶性食物繊維β-グルカンが通常のモチ性大麦の約2倍含まれ、炊飯後に褐変しにくいモチ性裸麦です。麦ごはん用のほか、パンや麺類・菓子類などの粉利用にも適しています。
大豆
ウイルス病に強い温暖地向け大豆品種「はれごころ」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
ウイルス病に強く莢が弾けにくい温暖地向け大豆品種です。「サチユタカ」と比べて収量が約1割多く、豆腐や納豆の加工に向いています。
水稲
米粉加工に向く、西日本向け多収・高アミロース米品種「ふくのこ」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
「ふくのこ」を使った米粉麺は、のど越しの良い食感に仕上がります。米粉はピザ生地などにも利用されており、お米の消費拡大への貢献が期待されます。
西日本向けの多収・低アミロース水稲新品種「さとのつき」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
冷めても硬くなりにくく、チルド弁当や外食向けのご飯にぴったり、西日本向けの多収・低アミロース米品種です。他の米とブレンドすると、食味を向上させる効果があります。
高温下でも品質が優れ、良食味で多収の水稲新品種「恋の予感」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
暑さに強くて栽培しやすい品種です。炊飯米のつぶつぶ感がはっきり、もちもち感はほどよいお米です。縞葉枯病、穂いもち病に強いのが特長です。
西日本向けの多収・良食味水稲新品種「恋初めし」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
「あきだわら」と「恋の予感」の長所を継いで、病気に強くて栽培しやすく、粒が大きく多収の品種です。白飯だけでなく酢飯、炊き込み、おにぎりへの調理適性が高く、業務用に広く利用できます。
○ RECIPE「恋初めし」で作るかわいい手まり寿司
○ 業務利用向け水稲品種「恋初めし」栽培マニュアル
生育の特徴や作付スケジュール・肥培管理など、栽培上の要点をとりまとめました。
技術
高品質で低コストな「イネWCS」(ホール・クロップ・サイレージ)
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
「たちすずか」「つきすずか」は背が高くて籾が少なく、糖分を多く含み、牛に消化されやすいため、イネWCS(飼料)に最適な品種です。これら品種を微裁断しながら収穫して高密度に輸送できる収穫機と、低温時でも発酵を促し変敗を防ぐ乳酸菌を組み合わせれば、高品質で低コストなイネWCSの生産が可能です。
○ 画期的WCS用稲「たちすずか」の特性を活かした低コスト微細断収穫調製・給与マニュアル
高糖分WCS(ホールクロップサイレージ)用稲の微細断収穫、高密度輸送やバンカーサイロ調整、発酵品質、牛への給与を解説したマニュアルです。
農村に美しい芝生畦畔「シバ二重ネット工法」
(画像をクリックするとリーフレットをダウンロードできます)
畦畔法面における二重ネット工法を用いたシバの植栽技術で、急斜度の畦畔法面でも容易に芝生畦畔を造成できます。資材は木綿をはじめ天然分解性です。
○ 畦畔法面における二重ネット工法を用いたシバの植栽手順
導入事例の紹介に加えて、シバ導入から維持管理までポイントや導入の利点などを分かりやすく説明しています。