2025年7月10日(木曜日)/播種

種子を播きました。
たくさんの種類がある種子を細かい計画をたてて播くので、間違えたら大変で作業の写真を撮る余裕はなく、事後の様子です。
・・・なんだかわからないですね

播く前の種子です。
「そらたかく」の種子は普通の薄い黄色で「フクユタカ」などのよく知られた品種とあまり変わりません。
でも、「へそ」と呼んでいる、豆とさやがつながっていた部分の色が「フクユタカ」とは違いますね。
それと、豆の皮がちょっと裂けてしまう「裂皮」症状が少ないです。

種子の大きさも違います。ざっと見た感じでいえば「フクユタカ」より2周りくらい小さい印象です。
種子1粒の重さでいうと2/3くらいです。
日本では、種子がこのくらいの大きさの品種は今までにあまりありませんでした。

播種に先立って種子には専用の薬剤を塗っておきます。
病虫害のほか、出芽直後のハトによる食害も抑えてくれる青き衣です。
2025年7月18日(金曜日)/発芽

芽が出てきました。
20年以上この仕事をしていますが、毎年、うまく芽が出ると、ほっとします。
今年は梅雨明けが早く、乾燥していたのでかなり心配していました。
前日の雨も効いて、遅れ気味ながらも、なんとか。

「そらたかく」の芽は少し優しい印象です(完全に個人の感想ですけど)。
種子が小さめなので芽もちょっと小さめで、茎の部分がきれいな緑色なので。

「フクユタカ」の芽の茎は紫色です(↑)。
実は、日本で栽培されているほとんどの品種は、出てきた芽の茎が紫色になります。
品種とか環境の違いで濃淡はあるのですが、どことなく精悍な印象です(完全に個人の感想ですけど)。
同じように見えるダイズもよく見ると品種によって結構違うところがあります。
2025年7月28日(月曜日)/水やり


善通寺は昼も夜もずーっといい天気。
うまく撮れていませんが、瀬戸内の夕焼けはとてもきれいです(写真右)。

乾燥しすぎなので、「そらたかく」に潅水(かんすい=水やり)をしました。
畝(うね)の間に水を流すやり方です。

乾燥の影響か、あまり大きくなっていないですね。
これからの成長に期待です。
2025年8月14日(木曜日)/急成長

暦の上ではもう秋なのですが、善通寺は相変わらず暑いです(この日の最高気温34.0°C、最低気温は26.0°C)。
山も雲も空も、夏の感じしかありません。

先日の潅水とお盆前の雨で水分は十分。
パワフルな日差しを受けて、急成長した「そらたかく」です。
一気に大きくなりました。

植物体をちょっとチェックです。
花芽は既についていますが(写真中央のモコモコ)、まだ咲く感じではないですね。
なので、まだもうしばらく植物体の成長が続きます。
今後の天候などにもよりますが、植物体はタテもヨコも、もう2~3周りくらい大きくなると思います。
ザックリな表現ですみません。

出ました、マルカメムシです。毎年、この時期に出始める印象があります。
・・・梨地の漆器を思い浮かべてしまうのは小松だけでしょうか。
「少しいるな」くらいの数なので、たいした害はないですが、大発生になると問題です。
注意しながら様子を見ていきます。