広報活動報告

10月4日に第49回農研機構東北研市民講座を開催しました

情報公開日:2025年11月11日 (火曜日)

  • 日時2025年10月4日(土曜日) 10時00分 ~ 11時00分
  • 場所農研機構東北農業研究センター 北辰興農閣 研修室
  • 話し手農研機構植物防疫研究部門 雑草防除研究領域 雑草防除グループ グループ長
    東北農業研究センター 農業放射線研究センター 主席研究員 浅井 元朗あさい もとあき
  • 主催農研機構東北農業研究センター

内容

今回は「雑草を診る ~ 作物栽培と雑草防除の基礎 ~」というテーマで、次の内容を解説しました。

  1. 畑変われば草変わる : 選ばれる雑草
  2. 組成を決めるもの : 生活史と農作業
  3. 作付体系と雑草の増減
  4. これからの雑草研究 : 診断とAI
また、参加者には、開会前及び終了後に展示室の成果パネルや展示物を見学いただき、職員が質問に対応しました。

参加者からは、「雑草だけに効く除草剤の研究がされているかもしれないが、除草剤を使った農作物を食べる人間の健康に影響はないのか?」「アメリカで禁止になった除草剤をまだ日本で売っているとYouTube等で見るが、日本では完全に安全な除草剤はあるのか?」「農研機構として除草剤を使うことを推進するのか?」「雑草を除外するだけでなく利用する工夫のような研究もしているのか?」などの質問が寄せられました。

なお、今回の市民講座には37名の参加がありました。

当日の様子

話し手の浅井グループ長
会場の様子