サイトマップ
お問い合わせ
English
農研機構について
研究情報
産学連携・品種・特許
プレスリリース・広報
採用情報
一般の方
生産者の方
企業の方
研究者・学生の方
サイトマップ
お問い合わせ
農研機構について
理事長メッセージ
農研機構とはどんなところ?
農研機構の基本データ
アクセス
農研機構ビジョンステートメント
図書館の利用
国際活動
研究情報・SOP
研究課題(プロジェクト)
研究成果
社会にインパクトのあった研究成果
NARO Research Prize
成果情報
Society5.0 農業・食品版の実現とSDGs
スマート農業実証プロジェクト
九州沖縄経済圏SFCプロジェクト
標準作業手順書(SOP)
産学連携・品種・特許
産学官連携制度
品種
農研機構職員への業務依頼
特許
共同研究施設(開放型研究施設・共同利用施設)の紹介
職務作成プログラム
農研機構との事業開発に向けて
プレスリリース・広報
プレスリリース
広報活動報告
刊行物のご紹介
見学の申し込み
農研機構「旬」の話題
農研機構 動画集
イベント・セミナー
農研機構SNS
採用情報
募集(職種別)
人材育成プログラム
新規職員採用サイト
ホーム
プレスリリース・広報
刊行物
研究センター・部門別
東北農業研究センター
研究成果ダイジェスト
東北農業研究センター 令和元年度 研究成果ダイジェスト
刊行物
東北農業研究センター 令和元年度 研究成果ダイジェスト
画像をクリックするとPDFが開きます
カテゴリ
研究成果ダイジェスト
タイトル
東北農業研究センター 令和元年度 研究成果ダイジェスト
発行年月日
2020年12月11日
概要
農研機構東北農業研究センターにおける令和元年度の主な研究成果をご紹介します。
稲作
早生で多収の直播栽培向き良質良食味水稲品種「ちほみのり」
耐倒伏性・高温登熟性に優れる直播栽培向きの多収良食味水稲新品種「しふくのみのり」
低窒素栄養条件でも高CO2による増収が大きい水稲多収品種の特性
水稲の主要な発育ステージを面的に把握し、予測する情報発信システム
カスミカメ2種による斑点米被害リスクは水稲品種に関わらず割れ籾率によって評価できる
イネの窒素吸収量は籾収量のみで精度よく推定可能
畑作
土壌水分推定モデルとヒストリカルデータを利用したダイズの土壌乾燥害の定量化
温暖化時におけるダイズ増収に有用な日長反応性の遺伝子座
東北地域の春まきタマネギではネギアザミウマ防除により腐敗病が減少する
東北地域における春まきタマネギ栽培を安定化する生産技術体系
東北太平洋沿岸地域の大規模土地利用型経営におけるキャベツ機械化栽培体系
ダイズ畑における潅水意思決定支援のための土壌水分予測システム
東北地域の春まきタマネギに発生する収穫後りん茎腐敗症状の病原細菌種とその感染時期
畜産
水田転換畑のレッドトップ草地造成時にフェストロリウムを混播すると早期に草地化が可能
食用大豆品種を用いた良質な大豆ホールクロップサイレージの調製条件
園芸
天敵タバコカスミカメはバーベナとトマトどちらに放飼してもオンシツコナジラミを抑制できる
共通
水田転換畑でのプラウ耕によるトウモロコシの倒伏軽減
放射性Cs/非放射性Cs濃度比で推定した表層土および下層土からのCs吸収割合
高分子凝集剤を用いた固液分離と伏流式人工湿地を組合わせたメタン発酵消化液の処理
「人・農地プラン」推進に向けた農地集約化支援ガイドブックによるPDCAの実践
イタリア産和食用米との技術比較に基づく東北の大規模業務用米生産の課題
ファイルダウンロード
東北農業研究センター 令和元年度 研究成果ダイジェスト.pdf
[PDF:581.3KB]
関連リンク
令和元年度 東北農業研究成果情報 推進部会別一覧