プレスリリース
- 2025年6月27日
- (お知らせ)令和7年度「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の新規採択課題を決定しました
- 2025年6月25日
- (お知らせ)スーパー作物「キヌア」の塩排出機構の一端を解明 ― 塩害に強い作物の創出に向けた道を切り拓く ―(外部リンク:国際農研)
- 2025年6月24日
- (お知らせ) 「水稲移植栽培における除草剤体系処理によるナガエツルノゲイトウ防除技術標準作業手順書」を公開
- 2025年6月24日
- (研究成果) アズキの遺伝子の知見を利用してダイズの莢(さや)のはじけにくさをさらに強化
- 2025年6月24日
- (お知らせ)成果事例こぼれ話 第64話の公表 (端境期に出荷可能なカンキツ新品種「瑞季」を開発)
- 2025年6月18日
- (研究成果) 皮ごと食べられる赤色のブドウ新品種「サニーハート」 - 食味良好で種なし栽培可能 -
- 2025年6月11日
- (安全性検査)令和6年度農業機械安全性検査合格機(第7次分)の公表 - 基準をクリアした安全性の高い農業機械 -
- 2025年6月11日
- (研究成果) 大規模な低酸素環境で殺虫を実現 - 地球環境に優しい窒素ガス置換殺虫技術 -
- 2025年6月11日
- (お知らせ) WAGRIオープンデー2025を開催 - データで農業を変えよう -
- 2025年6月9日
- (研究成果)土壌菌により活性化されるとジャガイモの寄生虫を孵化させる鍵物質を発見 植物・微生物・寄生虫の三者間の相互作用を明らかに(外部リンク:神戸大学)
- 2025年6月6日
- (お知らせ) ため池ベントナイトシート工法の設計手順や施工方法を解説したマニュアルを公開
- 2025年6月6日
- (お知らせ) 【6月27日(金曜日)】「スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA, イプサ)」設立総会を開催
- 2025年6月5日
- (お知らせ)「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」の公募開始
- 2025年6月4日
- (研究成果)有機質資材からの養分供給量を予測する「有機質資材肥効見える化アプリ(畑・水田版)」を公開
- 2025年6月4日
- (研究成果)原生生物Glissandraの再発見により未解明系統CRuMsに共通する特徴を解明(外部リンク:筑波大学)
- 2025年6月3日
- (研究成果) 生産現場でのトマトの生育・収量予測情報の利用を可能に! - 「NARO生育・収量予測ツール①果菜類(トマト)」のアプリケーションを開発しました -
- 2025年5月30日
- (研究成果) カイコのシルク生産を担う絹糸腺における全遺伝子の発現量を解析、データを公開 - カイコの産業利用拡大に貢献 -
- 2025年5月30日
- (研究成果) アズキの栽培化が日本で始まったことをゲノム解析で明らかに
- 2025年5月27日
- (お知らせ) 日本で初めて、バイオ炭の農業利用に関する体系的なガイドブックを公開 - 温室効果ガスの削減に貢献します -
- 2025年5月21日
- (研究成果)トマトの病原菌を食べる菌を発見 作用メカニズムを解明、バイオ農薬開発に期待(外部リンク:摂南大学)