品種詳細
おぜの紅
「おぜの紅」は、8月下旬~9月上旬に成熟する、果皮の着色性に優れる早生品種です。果実は大玉で玉揃いが良く、良品の安定生産が可能です。糖度と酸度のバランスが良く、香りも良好で、食味が優れます。日持ちは室温下で約10日程度です。同時期に成熟する「つがる」に比べて、着色が良好で、糖度、酸度とも高いため味が濃厚で、日持ち性にも優れます。また、「さんさ」に比較して良品の収量が多く、外観が良好です。
主要特性
- 樹勢は強く、中間型の樹姿で(表1)、枝梢はやや太く、短果枝の着生が良好です。
- 8月下旬から9月上旬に成熟する早生品種で(表1、2)、収穫前落果は少なく、玉揃いが良好です。また、果面障害の発生が少なく、裂果もほとんどありません。
- 果重はM.26台樹では300~400g程度、大きさは「つがる」と同程度です。果皮は濃赤茶、縞は不明瞭で着色性に優れ、外観は良好ですが、スカーフスキンが発生します。
- さびの発生はほとんどなく、果汁は中~多です。果肉はやや粗く、硬さは中程度です(表2)。食味は甘酸適和、渋みは少なく、香りは良好な品種です。蜜入りはなく、心かびの発生は認められていません。
- 日持ちは室温下で約10日で、「つがる」と比較すると、着色、外観や日持ち性に優れています(表3)。



果実
果実
結実状況
結実状況
出願番号 (出願日) |
公表日 | 登録番号 (登録日) |
育成者権の存続期間 |
---|---|---|---|
21430 (2007年9月 5日) |
2007年12月21日 | 17323 (2009年2月 6日) |
30年 (満了日:2039年2月 6日) |
交配組み合わせ | 旧系統名 | ||
「盛岡47号」の自然交雑実生(群馬県との共同出願) | 47-5 |
栽培適地
「おぜの紅」は、群馬県と果樹研との共同研究による成果であり、群馬県と果樹研との共同研究契約における優先実施権に基づいて、当面は群馬県内に限定して普及を図る予定です。
育成担当者
群馬県(堀込充 、中條忠久) 、農研機構果樹研究所(阿部和幸 、岩波宏 、古藤田信博 、森谷茂樹 )
発表論文
群馬県農業技術センター研究報告7号, p.45-50(2010-03):リンゴ新品種「おぜの紅j の育成