よくあるお問合せ
FAQ (2024/12/1 最終更新)
情報の収集・共有・発信
どのような情報を受け取ることができるのでしょうか。
スマート農業技術に関する国内外の研究開発・実用化の動向や優良事例、スマート農業技術活用促進法に基づく計画認定の実績、国による関連施策などの情報を提供する予定です。
地域の優良事例などを会員から情報発信することができるでしょうか。
会員間でスマート農業技術に関する情報共有が可能な専用のホームページを作成する予定です。この中で地域の優良事例等の情報発信が可能です。
マッチング
関係者間のマッチングはどのように行われるのでしょうか。
例えば、課題を抱える農業者とその課題に対応できるスマート農業技術を有する事業者とのマッチングイベントを開催する予定です。また、会員間で交流できる専用のホームページを作成する予定です。
具体的な内容は、会員の皆様からのニーズ等を踏まえて検討いたします。
人材育成
どのような研修が行われるのでしょうか。
例えば、ドローンやロボットトラクタ等のスマート農業技術の効果を向上させる活用方法に関する研修会などを開催する予定です。
具体的な内容は、会員の皆様からのニーズ等を踏まえて検討いたします。
運営方針
個人会員と法人・団体会員で得られる情報に違いはあるのでしょうか。
個人会員と法人・団体会員でご案内する内容に差異はございません。
会費は徴収するのでしょうか。
会費の徴収は予定しておりません。
その他
令和6年9月30日に開催された準備会合の内容を教えてください。
当日の資料や動画をホームページに掲載しております。以下のリンクからご確認ください。
https://www.naro.go.jp/collab/IPCSA/meeting/