国立研究開発法人農業・食料産業技術総合研究機構(農研機構)では、蚕糸技術の普及と継承、社会ニーズに根ざしたカイコ及びシルクの用途拡大と関連産業の発展等を目的に、毎年度、全国のシルク産地の持ち回りにより、シルクサミットを開催しています。
今年度は、公益財団法人えひめ産業振興財団をはじめ、愛媛シルクの関係団体が「シルクサミット2021 in 愛媛実行委員会」を組織し、農研機構とともに次のとおり開催しますので、お知らせします。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインによる開催となりますので、ご了承ください。
趣旨
日本各地で養蚕・製糸・染織等の生産活動をしている方や博物館・資料館で地域の方と一緒になって活動している方、絹工房等の地域活動をしている方々が相互に意見交換や情報・技術の交流を行います。
開催日時
令和3年10月8日(金曜日)13時30分~17時00分 (接続開始 13時00分)
開催様式
オンライン開催
プログラム
13時00分 | 接続開始 |
13時30分~13時35分 | 開会・挨拶 |
13時35分~13時55分 | 基調講演「伊予生糸をつなぐ」 野村シルク博物館 館長 密田 和彦 |
14時00分~14時20分 | 活動事例報告1 「わたしのシルク研究」 農業・食品産業技術総合研究機構 上級研究員 小島 桂 |
14時25分~14時40分 | 展示紹介 |
休憩(14時40分~14時45分) | |
14時45分~15時05分 | 活動事例報告2 「歴史的資源を活用した観光まちづくり ―大洲の養蚕産業を支えた川港の復活を目指したシルク新商品について―」 一般社団法人キタ・マネジメント 企画課係長 井上 陽祐 |
15時10分~15時30分 | 活動事例報告3 「世界の繊維事情」 全国シルクビジネス協議会 繊維分科会主査 鳥越 昌三 |
15時35分~15時50分 | 展示紹介 |
休憩(15時50分~16時00分) | |
16時00分~16時20分 | 活動事例報告4 「カイコサナギの機能性とその利用」 愛媛大学農学研究科 教授 三浦 猛 |
16時25分~16時45分 | 活動事例報告5 「愛媛シルク、未来シルク、新たな挑戦」 ユナイテッドシルク株式会社 代表取締役 河合 崇 |
16時50分~17時00分 | 次回開催地案内・閉会 |
参集範囲
カイコ・シルクに興味のある方、企業の方、学生、一般 (参加無料)
参加申し込み
https://ehime-silk.orgからウェブ申し込み
申込締切
令和3年9月30日(木曜日)