イベント・セミナー

専門家 生産者 企業

スマート農業推進協議会第5回情報交換会 及び 暖地二毛作水田における周年スマート化実地勉強会

情報公開日:2024年12月18日 (水曜日)

趣旨

農研機構九州沖縄農業研究センターおよび佐賀県神埼市にある有限会社アグリベースにいやまでは、令和元年度スマート農業実証プロジェクトにおいてアグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアムを構築し、実証課題「九州北部2年4作(稲・麦・大豆・麦)大規模水田スマート一貫体系の実証」に取り組んだ。実証試験では、自動運転田植機やドローンなどのスマート農機を効率的に活用した結果、農作業の大幅な省力化及び規模拡大による収益増などにつながっている。本情報交換会・実地勉強会では、本成果をはじめスマート農業に取り組んでいる様々な機関の活動や成果について広範な地域への情報発信と社会実装を加速化するため、農業生産者だけでなく、スマート農業の担い手になり得る地域の潜在的な人材及びこれまで農業に関係の薄かった産業界の方々などに向け、スマート農業実演と技術の紹介、先進経営体との意見交換・マッチングを行う。

共催

スマート農業推進協議会、農研機構九州沖縄農業研究センター

開催日時

令和7年(2025年)1月16日(木曜日) 10:15~17:30

開催場所

  • 実地勉強会:JAさが神埼支所(佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里2692-1 JR神埼駅北口から約150m)
  • ※スマート農機実演会(自動運転トラクタまたは自動運転田植機の実演を予定)
  • は有限会社アグリベースにいやま圃場にて実施
  • 情報交換会:久留米シティプラザ(福岡県久留米市六ツ門町8-1 西鉄久留米駅西口から約600m)
  • ※オンラインでの配信あり

内容

<実地勉強会>10:15~12:15
  • 1)室内説明会
  • ①開会挨拶
  • ②アグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアムでの取組   ~九州における担い手の現状と自動運転農機などの活用~
  • 有限会社アグリベースにいやま 古賀 洋一郎 氏
  • 農研機構九州沖縄農業研究センター 高橋 仁康 氏
  • ※バスで圃場へ移動
  • 2)スマート農機実演会
  • ※実演会終了後、バスで情報交換会会場(久留米シティプラザ)へ移動
<情報交換会>14:00~17:30
  • 1)開会挨拶
  • 2)スマート農業推進協議会の説明(農研機構)
  • 3)スマート農業推進施策の説明(農林水産省)
  • 4)講演
  • ①スマート農業導入の経済効果と活用方策(仮)
  • ファーム・マネジメント・サポート 梅本 雅 氏
  • ②スタートアップ都市福岡市から生まれる新しいスマート農業技術のご紹介
  • 福岡市農林水産局政策企画課 髙林 悠 氏
  • Carbon Xtract(カーボン エクストラクト)株式会社
  • 株式会社アイナックシステム
  • SACMOTs(サクモツ)
  • ③ファームチャットを活用した農業データ連携の実践について  ~農業版生成AIの有効活用~
  • 株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント 小林 和敬 氏
  • 5)農研機構スマート農業施設供用プロジェクトの紹介(農研機構)
  • 6)閉会挨拶
  • 7)交流会

参集範囲

生産者、民間企業、農業者団体、学生、教育機関、行政・普及機関、試験研究機関等

定員

  • 実地勉強会:現地参加50名
  • 情報交換会:会場参加80名(オンライン参加は別途)

参加申込先

こちらの参加申込フォームからお願いします。

参加申込期限

  • 実地勉強会:令和7年1月10日(金)17:00
  • 情報交換会:令和7年1月15日(水)17:00

連絡先

  • <実地勉強会に関すること>
  • 農研機構九州沖縄農業研究センター みどり戦略・スマート農業推進窓口(奥野、三浦)
  • E-mail:smart-karc@naro.affrc.go.jp TEL: 096-242-7515、7744
  • <情報交換会、参加申込・取消に関すること>
  • スマート農業技術情報発信事務局 株式会社NTTデータ経営研究所
  • E-mail:smart_agri@nttdata-strategy.com

その他

参加プログラム
「実地勉強会」および「情報交換会」のどちらかのみのご参加も可能となっており、参加申込フォームで選択いただきます。なお、「実地勉強会」定員が50名のため、両方へのご参加を申し込まれた場合「実地勉強会」にご参加いただけないことがあります。また、「情報交換会」についても、オンライン参加を除き定員に達した時点で受付を終了します。ご了承ください。
移動方法
「実地勉強会」会場(JAさが神埼支所)への移動は、西鉄久留米駅前(9:30出発)及びJR久留米駅前発(9:40出発)の送迎バスをご利用いただけます。「実地勉強会」終了後は久留米シティプラザに送迎します。参加申込フォームで移動方法をご選択ください。バスの出発場所等詳細につきましては、利用申込者へ事前にご連絡します。
また、「実地勉強会」会場への自家用車等での来場はご遠慮ください。送迎バスを利用されない場合は公共交通機関をご利用ください(最寄り駅:JR神埼駅)。
「実地勉強会」での実演
天候等の状況により中止となる場合があります。