開催日時及び開催方法
2025年3月6日(木)
10:40~17:15 農業機械研究部門研究報告会
2025年3月7日(金)
9:30~12:00 農業機械開発改良試験研究打合せ会議
13:15~16:00 農業機械技術クラスター総会
※いずれの会議も、対面及びオンライン(Microsoft Teams)併用にて開催
開催場所
研究交流センター2階はなの木ホール
(さいたま市北区日進町 1 丁目 40 番地 2 農研機構農業機械研究部門内)
※今年度は農業機械研究部門報告会についても、農業機械研究部門内の「はなの木ホール」にて開催します。ご注意ください。
スケジュール
3月6日(木) 令和6年度 農業機械研究部門研究報告会
1 ) | 開 会 | 10:40 | |
2 ) | 挨拶・情勢報告 | ||
(1)国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業機械研究部門 所長 長﨑 裕司 |
10:40 | ||
(2)農林水産省農産局(予定) | 10:50 | ||
(3)農林水産省農林水産技術会議事務局(予定) | 11:20 | ||
《 昼 食 》 | 11:50~13:00 | ||
3 ) | 農業機械研究部門の研究概要報告 | 13:00~14:15 | |
(1)機械化連携推進部 | |||
(2)安全検査部 | |||
(3)知能化農機研究領域 | |||
(4)無人化農作業研究領域 | |||
(5)システム安全工学研究領域 | |||
4 ) | トピックス | 14:15~15:15 | |
(1)令和7年度開始の新たな安全性検査制度 | |||
(2)両正条田植機と直交機械除草技術の開発動向 | |||
《 休 憩 》 | 15:15~15:35 | ||
5 ) | 研究報告会(下記報告課題は予定) | 15:35~17:15 | |
(1)籾殻燃焼装置を核としたCO2ゼロエミッション化への取組(仮題) | |||
(2)ドローンを活用するイチゴの生育観測手法(仮題) | |||
(3)ロボット農機の安全性に関する研究・検査・国際規格・ガイドラインの紹介(仮題) | |||
(4)アシストスーツに関する世界動向と評価・設計手法(仮題) | |||
6 ) | 閉 会 | 17:15 | |
◇ | 懇親会 「天空のジパング」(大宮ソニックシティ14階) | 18:45~20:45 | |
3月7日(金) 令和6年度 農業機械開発改良試験研究打合せ会議
1 ) | 開会・挨拶 | ||
2 ) | 研究課題報告 | ||
(1)都道府県からの報告 | |||
(2)農研機構からの報告 | |||
3 ) | 今後の開発要望について | ||
4 ) | 閉会 | ||
3月7日(金) 令和6年度 農業機械技術クラスター総会
1 ) | 開会・挨拶 | ||
2 ) | 農業機械技術クラスター活動報告 | ||
(1)クラスター活動結果及び次年度活動方針報告 | (2)標準化・共通化推進委員会報告(農機APIに関する取組) | ||
3 ) | クラスター事業令和6年度完了課題報告 | ||
① 雑穀類対応コンバインの開発 | |||
② 両正条田植機の開発 | |||
③ かんしょの作付け拡大を支援する高能率収穫体系の開発 | ④ ヤマトイモ収穫作業機械化体系の開発 | ||
4 ) | 開発機の展示・説明 | ||
5 ) | 閉 会 |
参集範囲
⑴ 研究報告会
農林水産省関係部局、都道府県関係部局、公立試験研究機関、大学、農業団体、農業者、農業機械関連企業、国立研究開発法人、報道機関 等
⑵ 農業機械開発改良試験研究打合せ会議
農林水産省関係部局、都道府県関係部局、公立試験研究機関、国立研究開発法人 等
⑶ 農業機械技術クラスター総会
クラスター会員、農林水産省関係部局、 等
(クラスター会員以外も出席可能ですが、この機会にクラスターへの入会のご検討をお願いします。)
参加申込み
農業機械研究部門研究報告会
・定員:対面の参加者は100名(定員になり次第締め切ります。)、オンラインは制限ありません。
定員に達したため、対面参加の申込みは締め切りました。
・定員:
定員に達したため、対面参加の申込みは締め切りました。
農業機械開発改良試験研究打合せ会議・定員:対面の参加者は80名(定員になり次第締め切ります。)、オンラインは制限ありません。
農業機械技術クラスター総会・定員:対面の参加者は80名(定員になり次第締め切ります。)、オンラインは制限ありません。
申込期限:令和7年2月21日(金)
(資料のダウンロードURLは、お申し込みいただいた方に、2月28日(金)を目途にメールでお知らせいたします。)
参加申込みは終了いたしました。
試験研究課題一覧登録 提出
※公立試験研究機関のみ対象となります。
令和6年度試験研究課題一覧登録様式(Excelファイル)を用いて下記宛先へ提出ください。
提出先:農研機構 農業機械研究部門 機械化連携推進部 機械化連携推進室
メール:iam_form3[アット]naro.affrc.go.jp ([アット]を@で置き換えて下さい)
メール:iam_form3[アット]naro.affrc.go.jp ([アット]を@で置き換えて下さい)
問合せ先
令和6年度 農業機械研究部門 研究報告会
農研機構 農業機械研究部門 研究推進部 研究推進室 Tel : 048-654-7143
メール:iam_form4[アット]naro.affrc.go.jp ([アット]を@で置き換えて下さい)
メール:iam_form4[アット]naro.affrc.go.jp ([アット]を@で置き換えて下さい)
令和6年度 農業機械開発改良試験研究打合せ会議及び農業機械技術クラスター総会
農研機構 農業機械研究部門 機械化連携推進部 機械化連携推進室 Tel : 048-654-7019
メール:iam_form3[アット]naro.affrc.go.jp ([アット]を@で置き換えて下さい)
メール:iam_form3[アット]naro.affrc.go.jp ([アット]を@で置き換えて下さい)
その他
懇親会参加費は、5,000円です。
研究報告会会場から懇親会会場へは公共交通機関等をご利用いただき、各自でご移動をお願いいたします。