参加募集要項
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
恒例の近赤外講習会(初級コース)〔兼食品技術講習会〕を下記のとおり開催いたします。近赤外分光分析を行う技術者を対象とした初級者向けの講習会です。近赤外分光法とは何かをこれから学ぼうとする方、また原理に立ち返り再度学習したい方に最適な講習会です。
記
- 開催日:令和7年6月26日(木曜日)
- 開催方法:オンライン形式
- インターネット環境とPCがあれば、自席からご参加いただけます。
- Web会議システムはMicrosoft社のTeamsを使用します。
- 接続方法につきましては、別途、受講者に連絡いたします。
- お使いのインターネット環境や通信状況によっては、ご参加いただけない、接続が不安定になる等の事態が発生する可能性があります。あらかじめご理解の上お申し込みください。
- 参加資格:近赤外分光法に関心のある技術者、研究者、学生等、どなたでも参加できます。過去に初級コースを受講した場合も再受講が可能ですが、受講希望者多数の場合は、新規受講希望の方を優先する場合があります。
- 参加費: 無料(受講後、アンケートにご回答いただきます。)
- 定員: 150名
- 参加申込締切:令和7年6月12日(木曜日) 17時 ※定員になり次第、締切とさせていただきます。
- 申込方法:以下の申込フォーム(Microsoft社のForms)からお申込みください。
申込フォーム(←クリックしてください) -
接続方法の連絡: 申込後1週間以内に、下記の件名のメールにてご連絡いたします。
件名:【参加申込を受け付けました】_第56回近赤外講習会(初級コース) - その他:
- テキストは、PDFファイルにて提供いたします。受講者に事前にお知らせするサイトからダウンロードしていただきます。(冊子の郵送等はいたしません。)
- 修了証書の発行はありません。
- 本オンライン講習会の録画・録音・撮影はご遠慮ください。議事録作成AIもご利用いただけません。
- 問い合わせ先:
分析評価グループ(源川)
e-mail: renkei-nfri(at)naro.affrc.go.jp ※送信の際は、(at)を@に置き換えてください。 - 担当講師および時間割
池羽田晶文(農研機構 食品研究部門 分析評価グループ グループ長)
蔦 瑞樹(同上 上級研究員)
源川拓磨(同上 上級研究員)
瀬角美穂(同上 研究員)
李 心悦(同上 研究員)時 間 研修科目※1,※2 6月26日
(木曜日)10:00~10:10 開会挨拶・講習会の主旨説明 10:10~11:00 1. 近赤外分光法の原理(池羽田) 11:10~12:00 2. スペクトル解析の概要(蔦) 12:00~13:00 休憩 13:00~13:50 3. 主成分分析とPLS回帰分析の理解(源川) 14:00~14:50 4. Pythonを使ったスペクトル解析の実演(瀬角) 15:00~15:50 5. 質疑応答・総合討論(池羽田、蔦、源川、瀬角、李) 15:50~16:00 事務連絡・閉会挨拶
※1 科目の順序は変更する場合がありますのでご了承ください。
※2 過去の初級コースと内容が重複します。ご了承の上、お申込みください。