開催要領
1.趣旨
農研機構植物工場九州実証拠点では、農林水産省「令和7年度スマートグリーンハウス展開推進」に係る研修業務として、研修会を開催します。
イチゴ生産では、増収、輸出拡大、省力化による生産基盤の強化のために各種データを活用したスマート農業技術の導入や収穫ロボットの開発が進められています。
本研修会は、以下の内容を通じて、イチゴの栽培管理技術者の技術向上や新規就農者への情報提供を目的としています。
・オンライン併用 : 以下の3講演を実施いたします。データを活用したイチゴ栽培の取組み、イチゴ輸出に対する取組み、イチゴ自動収穫ロボットの開発
・対面参加者向け :久留米研究拠点のイチゴ栽培施設での実地研修
2.開催日時
令和7年11月5日(水)13:00 ~ 17:00
3.開催方法
対面会場(定員20名・先着順)
農研機構 九州沖縄農業研究センター 筑後・久留米研究拠点(久留米)
〒839-8503 福岡県久留米市御井町1823-1
https://www.naro.go.jp/laboratory/karc/contents/engei_area/index.html
アクセス:西鉄バス「野菜試験場前」下車すぐ
JR久大本線「久留米大学前駅」より徒歩15分
オンライン参加(定員80名・先着順)
Microsoft Teamsを使用します。参加登録後に接続用URLをお送りします。
4.研修内容
11月5日(水)
- 12:00 ~ 13:00 受付
- 13:00 ~ 13:10 開会の挨拶
- 13:10 ~ 15:10 講演(オンライン併用)
長崎県農林部 農業イノベーション推進室 技術普及・高度化支援班
株式会社うるう農園 /株式会社UluuJapan
株式会社アイナックシステム
- 15:10 ~ 15:30 休憩
- 15:30 ~ 16:30 イチゴ栽培施設での実地研修(対面参加者のみ)
農研機構 九州沖縄農業研究センター 暖地畑作物野菜研究領域
農研機構 九州沖縄農業研究センター 暖地畑作物野菜研究領域
- 16:30 ~ 16:55 総合討議
- 16:55 ~ 17:00 閉会の挨拶
5.参集範囲
生産者、試験研究および行政・普及機関関係者、その他研修会内容を業務に活用する可能性のある者
6.参加費や募集人数
参加費
無料
募集人員
対面参加20名、オンライン参加80名(先着順)
7. 参加申し込みおよび連絡先
参加をご希望の方は、以下の情報を記載のうえ、メールにてお申し込みください。
※ご自身の立場(例:生産者、行政職員、研究機関職員など)もあわせてご記載ください。
- 1.氏名(ふりがな)
- 2.所属
- 3.参加方法(対面参加、又は、オンライン参加)
- 4.参加人数
- 5.連絡先(メールアドレス、又は、電話番号)
- 6.ご自身の立場・背景(簡単で構いません)
moriyuki.shogo364@naro.go.jp
令和7年10月30日(木)
〒839-8503 福岡県久留米市御井町1823-1
農研機構 九州沖縄農業研究センター 暖地畑作物野菜研究領域
施設野菜グループ 守行正悟
(TEL:0942-43-8430(直)、FAX:0942-43-7014)
8.その他
- 募集人数を超過した際は、申込締切前に受付を終了する場合があります。
- 対面参加の定員を超えた場合は、オンライン参加をご案内いたしますので、あらかじめご了承ください。
- 参加費は無料ですが、会場までの交通費・宿泊費等は参加者の自己負担となります。
- 事前の接続確認を以下の日程で実施します。いずれかの日に接続用URLにてご確認ください。
事前接続1:10月30日(木)12:00~17:00
事前接続2:10月31日(金)12:00~17:00
事前接続3:11月4日(火)12:00~17:00 - 研修中の録音・録画・スクリーンショット等はご遠慮ください。