開催要領
1.開催趣旨
食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現させるための政策方針「みどりの食料システム戦略」を踏まえ、畜産分野では持続的な畜産物生産への転換に向けて、国産飼料の生産・利用の推進を図ることが重要である。
近年の温暖化の進行にともなう高温や多雨の影響によって、牧草の障害や病害の発生による夏枯れ等により草地が早期に荒廃しやすく、かつてより生産性の維持が困難な状況となっている。重要な国産飼料資源である草地をフル活用するためには、気候変動下において草地の生産性を維持、向上させる対策が必要である。気候変動への対応に加え、草地の利用拡大に向けて、より高品質で良質な牧草が求められている。それらに応えるべく、新たな牧草品種の育成とその利用技術の開発が取り組まれてきた。
そこで、本研究会では、気候変動下において高品質で生産性の高い草地利用に関わる新しい品種や管理技術について情報共有を図り、安定的な草地管理について議論する。加えて、草地利用におけるセンシング技術、新しい育種技術および飼料用トウモロコシ新品種に関わる情報について紹介する。
2. 開催日時
令和7年11月25日(火)13:00 ~ 11月26日(水)11:30
3.開催場所
新宿区四谷区民ホール( https://shinjuku.hall-info.jp/yotsuya/)
4. 概要
第1日目:11月25日(火)
開会・挨拶
(13:00~13:10)
農研機構 畜産研究部門 所長 石井和雄
行政施策の紹介
座長:農研機構 畜産研究部門 畜産飼料作研究領域長 菅野勉
飼料をめぐる情勢
(13:10~13:40)
農林水産省 畜産局 飼料課 植木智也
温暖化にともなう気候変動に負けない草地管理に向けて
座長:農研機構 畜産研究部門 畜産飼料作研究領域 田村健一
猛暑環境下における牧草の障害と対応
(13:40~14:10)
雪印種苗株式会社 事業本部 トータルサポート室 佐藤尚親
放牧と追播に適した北海道向けフェストロリウム新品種「ノースフェスト」
(14:10~14:40)
農研機構 北海道農業研究センター 寒地酪農研究領域 眞田康治
温暖化に対応したペレニアルライグラス「夏ごしペレ」とフェストロリウム新品種「なつひかり」を用いた
草地メンテナンスと周年利用栽培
(14:40~15:10)
農研機構 東北農業研究センター 緩傾斜畑作研究領域 東山雅一
(休憩)
(15:10~15:30)
ドローンを活用したライグラス類播種技術
(15:30~16:00)
一般社団法人 日本草地畜産種子協会 元村聡
気候変動下における温暖地での暖地型牧草等の利用技術
(16:00~16:30)
農研機構 西日本農業研究センター 周年放牧研究領域 平野清
農研機構 畜産研究部門 畜産飼料作研究領域 中神弘詞
(休憩)
(16:30~16:45)
総合討論
(16:45~17:15)
事務連絡・閉会
(17:15~17:20)
情報交換会(DiPUNTO SHINJUKU3)
(18:00~20:00)
第2日目:11月26日(水)
研究・技術紹介
座長:農研機構 畜産研究部門 畜産飼料作研究領域 北川美弥
ドローン空撮画像を利用した採草地のマメ科率のマッピング技術
(9:30~10:00)
帯広畜産大学 環境農学研究部門 川村健介
次世代育種に向けたスマート評価ツール「HojoLook」
(10:00~10:30)
農研機構 北海道農業研究センター 寒地酪農研究領域 秋山征夫
座長:農研機構 畜産研究部門 飼料連携調整役 須永義人
種子の落ちない牧草を目指して:難脱粒性イタリアンライグラスの研究開発
(10:30~11:00)
農研機構 畜産研究部門 畜産飼料作研究領域 田村健一
飼料用トウモロコシの新品種
-北限でも栽培可能な超極早生品種「ハヤミノルド」、雌穂収量が高く多用途な品種「トレイヤ」-
(11:00~11:30)
農研機構 北海道農業研究センター 寒地酪農研究領域 黄川田智洋
閉会
(11:30)
5.参集範囲
農林水産省、独立行政法人、国立研究開発法人、都道府県、大学、団体、民間、生産者等の関係者
6.参加申込み
お申込みフォーム よりお申し込みください。研究会の参加は無料です。情報交換会については、参加費お一人様5,000円です。
申込締切
10月31日(金曜日)
但し、希望者多数の場合は、先着順200名様(情報交換会60名様)で締め切らせていただきます。
7. 主催等
主催:農研機構 畜産研究部門
共催:自給飼料の生産性向上研究開発プラットフォーム