イベント・セミナー

専門家 生産者 企業

令和7年度オープンイノベーション研究・実用化推進事業シンポジウム
「冷凍ブロッコリー国産化にむけた現状と課題」

情報公開日:2025年9月 1日 (月曜日)

趣旨

オープンイノベーション研究・実用化推進事業「冷凍ブロッコリー国産シェア獲得に向けた生産技術と冷凍加工技術の高度化」では、現在そのほとんどが輸入品で占められている冷凍ブロッコリーの国内市場シェアを国産品に代替することを目的に、令和6年度から5年間の計画で、原料ブロッコリー生産コストの低減と、流通・加工技術の改良による高品質化に取り組んでいる。

本シンポジウムでは、国外での冷凍ブロッコリー生産の現状や国内市場で求められる冷凍ブロッコリーの品質、国内産地化に向けた取り組み等について、各分野の関係者から話題提供をいただくことで、現状の課題を整理し、今後の研究および技術開発の推進方向を明らかにする。

主催

農研機構 野菜花き研究部門
(共催)
野菜流通カット協議会

開催日時

令和7年10月24日(金曜日) 13時00分~16時35分

開催場所

日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール)
(東京都千代田区日比谷公園1-4)

プログラム

  • 司会 : 農研機構 佐藤文生
  • 13:00~13:05
    開会挨拶 農研機構野菜花き研究部門 所長 東出忠桐
  • 13:05~13:35
    講演1 : 「加工・業務用野菜をめぐる情勢―国産野菜のシェア奪還に向けた取組―」 農林水産省農産局園芸作物課 大西健介
  • 13:35~14:05
    講演2 : 「エクアドルにおける加工・業務用ブロッコリーの大規模栽培体系について」 エア・ウォーター株式会社 是井亮二
  • 14:05~14:35
    講演3 : 「冷凍食品に求められるブロッコリー品質の現状と課題について」 株式会社ニッスイ 竹村裕二
  • (休憩 10分)
  • 14:45~14:55
    講演4 : 「冷凍ブロッコリー国産化に向けた研究事業の概要」 農研機構野菜花き研究部門 髙橋徳
  • 14:55~15:15
    講演5 : 「過熱水蒸気焼成機(JESTOS)による冷凍野菜加工について」 澁谷工業株式会社 大橋陸
  • 15:15~15:35
    講演6 : 「カット機でのフローレット加工における機械適性品種の選定と省力化」 農研機構野菜花き研究部門 杉浦妃奈子
  • 15:35~15:55
    講演7 : 「収穫時期の低温と冷凍ブロッコリーの組織軟化について」 農研機構食品研究部門 西田菜美子
  • (休憩 10分)
  • 16:05~16:30 総合討論
  • 16:30~16:35 閉会挨拶 オープンイノベーション研究・実用化推進事業
    外部アドバイザー 坂田好輝

参集範囲

  • 加工・業務用野菜を扱う産地関係者、流通関係者、食品加工メーカー
  • 野菜流通カット協議会関係者
  • 国および地方自治体 野菜行政・普及担当者
  • その他、野菜花き研究部門所長が認めた者

申し込み方法

参加申し込みはこちらから

締切 : 令和7年10月10日(金曜日)正午

定員 : 120名
申し込み先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。

事務局および連絡先

農研機構野菜花き研究部門 露地生産システム研究領域
小林希望、奥田しおり
電話 : 029-838-8529

E-mail : broccoli_symposium(at)ml.affrc.go.jp
※メール送信の際は(at)を@に置き換えてください。