国際活動

NARO-KU-FFTC*共催のスマートフードバリューチェーンに関する国際シンポジウムが開催

*KU:カセサート大学(タイ)、FFTC:アジア太平洋食糧肥料技術センター

2020年10月29日(木曜日)、 NARO-KU-FFTC共催の国際オンラインシンポジウム「スマートフードバリューチェーン―新たなアジアの食品流通に向けて」が開催されました。

本オンラインシンポジウムは,アジア地域における農産物流通の検証やスマートフードバリューチェーンの実現について議論するため、基調講演およびセッション(1)食料生産のスマート化、(2)食品加工・流通のスマート化、(3)消費者選好・マーケティングのスマート化及び国際標準化において、9カ国からの講師17人による講演と参加者からの質問も巻き込んだ討論が行われました。参加者は19カ国から305人に及びました。

開会式では、主催KUのSornprach副学長、NAROの久間理事長、FFTCのChang所長からの開会挨拶に続き、オランダ・ワーヘニンゲン大学から基調講演「The Smart Food Value Chain of the Future」及び「Personalized Nutrition and Behavioral Impact」が行われました。

  • セッション(1)(座長:NAROの中島理事)では、NARO、KU、台湾農業研究所及びボゴール農業大学から発表が行われ、討論では、野菜のjust-in-time出荷のための生育予測システム普及上の課題として、スマート農業機械やモバイル通信機器のコスト高や、受益者の不明確さがあることなどが議論されました。
  • セッション(2)(座長:KUのSasitorn博士)では、NARO、KU、フィリピン科学技術省から発表され、討論ではNAROが開発した生鮮野菜果実の輸送技術の汎用性、東南アジアの機能性食品の規格化の動向、フィリピンのアフターコロナの食料供給システムの再構築等について議論されました。
  • セッション(3)(座長:FFTCのYang博士)では、ベトナム農業科学院、KU、NARO、韓国地域経済研究所、マレーシア農業研究開発研究所から発表があり、討論ではJASの認定、行動経済学で消費者に訴える食品ラベルのデザインの取組み「Nudge」等について、具体的方法や官民による連携について意見交換されました。

    参加者からは、「欧州・アジアのスマートフードバリューチェーンをめぐる動向について理解が深まった」、「新たな連携の可能性を見出すことができた」等、本シンポジウムを高く評価する声や、異なるテーマでの今後のシンポジウム開催への要望が多く寄せられました。

本シンポジウムのproceeding、slide原稿(PDF)は、FFTCのホームページに掲載されます。

開会挨拶をする久間理事長
セッション1の座長として総合討論をする
中島理事(研究推進担当Ⅲ)
閉会挨拶をする松田理事
(国際連携、知財・国際標準化、広報担当)