中日本農業研究センター

所長室より -害虫防除における土着天敵の利用-

農産物に対する消費者のニーズとして、できるだけ農薬(化学合成農薬)の使用量の少ない商品を購入したいというものがあります。また、生産者にとっても、コスト低減に向けた農薬などの資材費の削減や防除にかかる労働負担の軽減は急務の課題となっています。このように農産物の消費面、生産面双方において、農薬使用をより減らしてほしい、減らしたいという意向は強くなっています。一方、薬剤抵抗性害虫と呼ばれる、農薬を散布してもそれが十分な効果を示さない害虫の出現が近年大きな問題となっています。これらのことは、従来の農薬散布による害虫防除以外の対策の確立が要請されてきていることを意味します。
このような課題を解決していく手段の一つに天敵の利用があります。天敵とは、「ある生物に対して寄生者や捕食者となり、それを殺してしまう他の生物」を意味します。例えば、上述した薬剤抵抗性が生じたために農薬での防除が難しくなっている害虫にアザミウマがいますが、これに対する天敵としてヒメハナカメムシ類が知られています。ヒメハナカメムシ類は、アザミウマの幼虫を好んで食べるため、アザミウマにとっての天敵ということになります。このような天敵のうち、特に、地域に生息する「土着天敵」をうまく活用することで農薬に大きく依存することなく害虫を制御していく技術の開発が進められています(農林水産省消費・安全局長通知では、「土着天敵」は、「昆虫網及びクモ網に属する動物であって、使用場所と同一の都道府県内で採取されたもの」と定義されています)。
しかし、この天敵の利用には、農薬による防除に比べて難しい点が多くあります。具体的には、1それぞれの害虫に対して、どの天敵が有効なのか分かりにくい、2天敵を利用するには作物の近くに天敵がいる必要がある、つまり、天敵が目的とする場所にとどまり、生きていくための餌を得られることが前提条件となる、3露地栽培では、天敵を放飼しても、圃場の外に逃げてしまうことも多い、4天敵をどのようなタイミングで用いればいいか分かりにくい、5用いた天敵が寄生や捕食の対象としない害虫が発生した場合でも安易に殺虫剤を使用することができない、といった諸点です。
そのため、農業生産における天敵の利用状況には現在でもかなりの地域差があり、比較的ノウハウが蓄積され、取り組みが進んでいる県もあれば、指導機関も含めてそれらが十分知られておらず、天敵利用の普及がほとんど進んでいない地域も多いというのが実態です。
中央農業研究センターでは、このような状況を踏まえ、研究代表機関として取り組んだ農林水産省委託プロジェクト「土着天敵を有効活用した害虫防除システムの開発」(平成24年度~27年度)において土着天敵を活用する技術を開発し、その内容を「最新技術集」として取りまとめました。この「最新技術集」は、天敵を利用した害虫防除に関する普及・指導担当者向けの参考資料として活用して頂くことをねらいとしています。
また、併せて、土着天敵の利用に広く関心を持ってもらうことを目的に、天敵活用技術に関する現地実証試験の結果を分かり易くまとめるとともに、実践されている農業者の方の感想等も掲載した「事例集」も併せて作成しました。この最新技術集と事例集は、中央農研のホームページで紹介しています。また、これらの成果については、後日、農研機構のホームページで公開予定の平成28年度普及成果情報「土着天敵を活用する害虫管理最新技術集と事例集」でも詳しく紹介しますので、参照して下さい。
土着天敵を活用する技術については、中央農研でも、この他に有機野菜栽培経営でのアブラムシ対策の現地実証や、天敵であるカブリダニを保護・増殖する資材(バンカーシート)の開発・製品化などの研究を進めており、これらについても本欄でまた紹介したいと考えています。いずれにしても、まずは、土着天敵の利用がどのような技術なのかを知ってもらうことが大事です。この「最新技術集」や「事例集」を参照頂き、より多くの農業者の皆さん、指導者の方々が天敵技術の導入に取り組まれることを期待します。