環境にやさしい病害虫・雑草管理
農薬による化学的防除に頼らず、天敵や植生管理などの生物的・耕種的防除を総合的に組み合わせた総合的病害虫・雑草管理(IPM)は、食の安全・安心を支える大切な技術体系です。
インフォメーション
研究課題
- 生物機能を利用した農薬代替技術(ウイルスワクチン等)を開発するとともに、作物・媒介生物・病原体の相互作用や各種要素技術を合理的に組み合わせて、作物病害の総合防除体系を構築します。
- 土着天敵の利用のために、環境保全型農業の評価・管理技術を開発し、天敵類の保護増強に有効な資材の導入や植生管理等を効果的に組み合わせた総合的害虫管理体系を確立します。
- 病害抵抗性品種の持続的利用技術を開発するため、集団遺伝学的手法によるいもち病菌個体群動態予測モデルを作成します。
インフォメーション
研究課題
- 雑草のまん延防止のため、帰化雑草のまん延警戒システムや研究者と生産現場が双方向で利用できる雑草生物情報データベースと長期雑草管理システムを構築します。
- 海外で問題になり国内未発生の病害虫のリスク評価手法を確立するとともに、診断技術の開発、発生予察技術開発の他、国内新興・再興病害虫のまん延予測と回避戦略を提示します。
資源循環を進める土壌作物の養分管理
循環型社会に向けて、堆肥等の有機性資源の利用を促進し、過不足のない養分管理で環境負荷を低減しつつ、土壌中の微生物や作物の機能を活用した土壌管理技術が求められています。
インフォメーション
研究課題
- 土壌・有機資材の簡易評価と肥効改善等によって、効率的な養分利用技術を開発します。
- リン酸施肥量削減のための施肥法改善と土壌蓄積養分の活用技術を開発します。
- 土壌微生物相を指標とする土壌生産力解析法を開発し、微生物の機能を利用した土壌管理技術を開発します。
- バイオマーカーを用いた作物の栄養・ストレスの診断および品質評価技術を開発します。
- エンドファイトの共生窒素固定機能の向上・安定化要因を解明し、窒素固定寄与率30%達成を目指します。
有機農業成立条件の科学的解明と栽培技術
先進的な有機栽培農家で実施されている病害虫・雑草抑制技術、養分管理技術等のメカニズムを科学的に解明します。また、田畑輪換を活用した水田輪作や畑輪作などのモデル体系を構築し、有機農産物の生産拡大と持続的な農業の推進に貢献します。
インフォメーション
研究課題
- 田畑輪換を活用した水田有機輪作モデル体系(水稲、大豆等)を開発します。
- 有機水稲栽培における各種抑草技術(機械除草、2回代かき、米ぬか等)の効果を検証し、これらを組み合わせた雑草管理技術を開発します。
- 拮抗微生物等を利用したジャガイモ等の病害抑制技術を開発します。
- もみ殻くん炭による健苗育成技術や太陽熱消毒技術を核とした野菜の有機輪作モデル体系を開発します。
- 有機農業をライフサイクルの視点から評価する手法を開発します。