食品研究部門

食品生物機能開発研究領域

農林水産物を高度利用するために

食品生物機能開発研究領域(Division of Food Biotechnology)では、農林水産物を高度利用するために、微生物や動物、植物といった生物個体や、それら生物に由来した生体機能分子を利活用する技術の開発に関する試験研究を行っています。生物の機能を明らかにする基礎的・基盤的研究から生物の機能を利活用する開発型研究まで、バイオテクノロジー研究を幅広く行っています。 【写真】
研究領域長 長嶋 等(ながしま ひとし) 麹菌:国菌と呼ばれる

研究課題

微生物個体を利活用する研究

★ 味噌、醤油などは麹菌を使用して醸造します。その麹菌の新たな酵素の解明、代謝物の役割、光など環境要因に対する応答機構を研究しています。
★ 乳酸菌や納豆菌、酢酸菌などは、食品に含まれる多くの生体機能分子を産生しますが、これらの機能分子の産生機構を最新の手法で解析しています。
★ 代謝物を網羅的に分析する手法を用いて、味噌や漬物など発酵食品の品質向上につなげる研究をしています。
★ 稲わら等の未利用・低利用地域資源を高度利用するために、微生物酵素の効率的製造・利用技術の開発、高付加価値物を製造するための研究開発に取り組んでいます。
★ 発酵食品データベースやパン酵母遺伝子データベースを公開しています。

生体機能分子を利活用する研究

★ 生体機能分子を利活用した新しい製造・解析技術の開発を行っています。
★ 酵素を利用して母乳に含まれるオリゴ糖類を製造する技術の開発・実用化について研究を進めています。
★ 受容体を活用して終末糖化産物などを計測する技術の開発、遺伝子組換え技術を用いたトマト果実の成熟制御機構の解明、核酸など生物由来資源の産業素材としての活用技術の開発、機能性油脂の製造技術の開発など、多様な研究を展開しています。

所属ユニット