- 牛
- 鹿
- 馬
- めん羊・山羊
- 豚
- 鶏
- その他・家きん
- 蜜蜂
- その他・家畜


対象家畜鶏、あひる、七面鳥、うずら
特徴

家きんサルモネラ症にはひな白痢と家きんチフスがあり、鶏・あひる・七面鳥・うずらの家畜伝染病(法定伝染病)に指定されている。ひな白痢はサルモネラガリナルム生物型プローラム、家きんチフスは同生物型ガリナルムが、介卵あるいは孵化後に感染することで引き起こされる。
近年、家きんサルモネラ症は世界的に減少しているが、依然として主に開発途上国の庭先養鶏において発生が見られる。わが国では、全血急速凝集反応検査による保菌鶏の摘発淘汰が進み、ひな白痢は1975年以降激減している。また、家きんチフスはわが国での発生の報告はない。
ひな白痢は幼雛に発生が多く、介卵感染した場合はふ化直後から、ふ化後同居感染した場合は2~3日後から、いずれの場合も10日齢前後をピークに敗血症、灰白色の下痢(総排泄腔の汚れ)、元気消失、食欲低下、羽毛の逆立ち、嗜眠などの症状を呈し、死亡することが多い。介卵感染による急性例では特に症状を示さず死亡する例もある。成長につれて症状を示さなくなるが、まれに産卵低下を起こすことがある。家きんチフスも同様の症状であるが、中雛・成鶏で発生が多くなる。
対策
治療は行なわず、摘発・淘汰で拡散を防止する。種鶏群の清浄化が予防の基本で、保菌鶏の摘発には抗体検査が用いられることが多い。
[写真:全血急速凝集反応用の検査薬 : 製品(上)、陰性の反応例(左下)、陽性の反応例(右下)]
動物衛生研究部門 : 西川明芳
参考情報
- 家畜の監視伝染病 家きんサルモネラ症
情報公開日 : 2016年10月12日
情報更新日 : 2021年3月15日