動物衛生研究部門

家畜疾病図鑑Web

ブルセラ症患畜処分し施設消毒

  • 鹿
  • めん羊・山羊
  • その他・家きん
  • 蜜蜂
  • その他・家畜
パソコン用画像 スマホ用画像

対象家畜牛、水牛、鹿、めん羊、山羊、豚、いのしし

特徴

ブルセラ症

ブルセラ症は、ブルセラ属菌を原因とする牛、豚、山羊、めん羊の法定伝染病である。この菌は犬や人にも感染することから、人獣共通感染症である。

妊娠した動物では胎盤炎による流産や死産が特徴で、乳腺炎や関節炎を起こすこともある。雄では精巣炎や精巣上体炎が起こる。人が感染した場合には発熱や倦怠(けんたい)感などが長期間続く。

感染動物の流産胎子や胎盤、乳汁、精液に大量の菌が含まれている。この菌が直接か、あるいは汚染された飼料や水、敷料を介して口や皮膚、粘膜から感染する。菌は乾燥や熱、直射日光には弱いが、低温で湿った条件下では長く生き残る。

世界各地で発生しており、公衆衛生上も重要な問題となっている。日本では1950~70年頃に多く発生したが、現在では清浄性が確認されている。

対策

日本では2018~2020年度に牛を対象に実施されたサーベイランスにより、本症の清浄性が確認された。現在は、本症の発生を監視するため、輸入牛や流産した牛などを対象としたサーベイランスが実施されている。

菌の検査、または抗体検査で患畜が摘発された場合には、法律に基づき速やかな殺処分と発生農場・搾乳施設の消毒、同居牛の検査が行われる。治療は行わない。発生の多い国では、ワクチン接種と摘発淘汰(とうた)が併用されている。

動物衛生研究部門 : 星野尾歌織

参考情報


情報公開日 : 「家畜疾病図鑑」『日本農業新聞』 2012年4月25日、14面に掲載
情報更新日 : 2021年3月15日