- 牛
- 鹿
- 馬
- めん羊・山羊
- 豚
- 鶏
- その他・家きん
- 蜜蜂
- その他・家畜


対象家畜牛、水牛、馬
特徴

トリパノソーマ症は、発熱・貧血を伴う牛、水牛、馬の届出伝染病であり、紡錘形で単一核を有し、一本の鞭毛をもつトリパノソーマ原虫の感染に起因する疾病である。本病の病原体には、動物の血液中で増殖するトリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei、以下ブルセイ、以降ついても同様)、トリパノソーマ・コンゴレンス(T. congolense)、トリパノソーマ・バイバックス(T. vivax)、トリパノソーマ・エバンシ(T. evansi)およびトリパノソーマ・タイレリ(T. theileri)と、馬の尿道・膣粘膜下織に寄生するトリパノソーマ・エキパーダム(T. equiperdum)が含まれる。このうちブルセイ、コンゴレンス(アフリカトリパノソーマと呼ぶ)はツェツェバエ、エバンシおよびタイレリはアブやサシバエ、バイバックスはその両方の吸血によって媒介されることが知られている。一方で、エキパーダムは媒介昆虫なしで伝播する唯一のトリパノソーマであり交尾によって馬が感染する。日本国内にはタイレリのみ分布している。
対策
トリパノソーマ原虫は細胞表面のタンパク質を頻繁に変異させるため、ワクチン開発が困難である。そのため発生地域での予防は媒介昆虫の駆除が基本であり、殺虫剤や捕獲トラップなどが用いられる。日本国内においては、発生地からの動物輸入の禁止により病原体の侵入を阻止するほか、発病動物を摘発・淘汰して感染拡大を防ぐことも重要である。治療を行う場合はジミナゼン製剤などを筋肉内注射により投与する。
[写真:血液中に認められるトリパノソーマ・ブルセイ(家畜の監視伝染病)]
動物衛生研究部門 : 西森朝美
参考情報
- 家畜の監視伝染病 トリパノソーマ症
- 動物衛生研究所成果情報 エゾシカから初めて分離されたトリパノソーマ原虫
情報公開日 : 2019年7月10日
情報更新日 : 2021年3月15日