- 牛
- 鹿
- 馬
- めん羊・山羊
- 豚
- 鶏
- その他・家きん
- 蜜蜂
- その他・家畜


対象家畜牛、水牛
特徴

牛伝染性リンパ腫は牛と水牛の届出伝染病で、地方病性と散発性に分けられる。発生の大部分を占める地方病性牛伝染性リンパ腫は、牛伝染性リンパ腫ウイルスの感染によって起こる。ウイルスに感染した牛の多くは無症状だが、感染牛の約30%でリンパ球数の増加(持続性リンパ球増多症)が起こり、その一部(感染牛の5%以下)が発症する。
発症牛はリンパ節が腫れ、眼球突出が見られる場合もある。発症するのは年齢の進んだ乳用牛や肉用繁殖牛に多く、近年、発生頭数は増加の一途をたどっている。症状の有無にかかわらず、一度感染した牛は生涯ウイルスを保有して感染源となる。
牛伝染性リンパ腫ウイルスは血液を介して感染すると考えられ、アブなどの吸血昆虫による伝播(でんぱ)や、感染牛の血液に汚染された注射針や器具による人為的伝播、あるいは初乳による感染母牛から子牛への感染が疑われる。空気や飛沫(ひまつ)による感染はないとされる。牛伝染性リンパ腫ウイルスは人には感染しない。散発性牛伝染性リンパ腫の原因は不明である。
対策
地方病性牛伝染性リンパ腫に有効なワクチンや治療法はない。農場では感染牛から感染が拡大するために、感染牛を導入しないことが大切である。感染牛がいる場合には、非感染牛と分けて飼育するなど、感染を拡大させない対策をとる。
特に、持続性リンパ球増多症の牛は一見健康だが、ウイルスを多く保有しているため、より感染源となりやすいと考えられる。農場の清浄化には、計画的な淘汰(とうた)を進めるなどの長期的な対策が必要である。散発性牛伝染性リンパ腫には有効な対策がない。
[写真:牛伝染性リンパ腫を発症した牛。体表リンパ節の明瞭な腫大(矢印部)が見られる]
動物衛生研究部門 : 鈴木孝子、西森朝美
参考情報
- 家畜の監視伝染病 牛伝染性リンパ腫
情報公開日 : 「家畜疾病図鑑」『日本農業新聞』 2011年9月21日、14面に掲載
情報更新日 : 2024年11月18日