動物衛生研究部門

家畜疾病図鑑Web

トキソプラズマ症ネコ、豚、山羊、そして人

  • 鹿
  • めん羊・山羊
  • その他・家きん
  • 蜜蜂
  • その他・家畜
パソコン用画像 スマホ用画像

対象家畜めん羊、山羊、豚、いのしし

特徴

トキソプラズマ症

トキソプラズマ原虫によって起こる人獣共通感染症で、人を含む哺乳類と鳥類全般が感染する。豚、いのしし、めん羊、山羊の届出伝染病に指定されている。

ネコ科動物だけが感染後にオーシストと呼ばれる原虫の発育形態(直径約100分の1ミリ)を糞便に排出する。オーシストに汚染された飼料を食べたり水を飲むことによって、人や各種の動物が感染する。オーシストは環境中で数カ月以上生存する。

感染した原虫はリンパ液や血液で全身に運ばれ、肺、肝臓、筋肉など、さまざまな臓器に寄生して増殖する。原虫が寄生した肉や臓器を食べることによっても感染する。

感染すると主に発熱、下痢、呼吸困難を示すが、その程度は、動物種や年齢、免疫状態によりさまざまである。幼獣では死亡する場合がある。妊娠動物が感染した場合、流死産や異常子の原因となる。妊婦が感染すると流死産や、胎児に先天性トキソプラズマ症を起こす。

対策

わが国では衛生対策の徹底により、1980年代から発生件数が減少している。治療薬は、急性増殖期の原虫に対してサルファ剤とピリメタミンが有効とされる。一部の国ではめん羊用の生ワクチンが販売されている。

家畜への感染予防のためには、畜舎へのネコの侵入や、ネコの糞便による飼料汚染を防止する。ハエやゴキブリがオーシストの運び屋となることがあるので、一般衛生管理にも留意する。オーシストには消毒剤は効かないため、熱湯などで加熱消毒する。
人への感染予防のためには、豚肉、山羊肉などの生食を避ける。

[写真:トキソプラズマ原虫の感染経路図(上)とオーシスト(下)]

動物衛生研究部門 : 小林創太

参考情報


情報公開日 : 「家畜疾病図鑑」『日本農業新聞』 2011年4月29日、14面に掲載
情報更新日 : 2021年3月15日