- 牛
- 鹿
- 馬
- めん羊・山羊
- 豚
- 鶏
- その他・家きん
- 蜜蜂
- その他・家畜


対象家畜牛、水牛、鹿、馬
特徴

破傷風は、破傷風菌がつくる毒素によって起こる致死性の病気で、牛、水牛、鹿、馬では届出伝染病に指定されている。人や犬、猫などもかかることがあり、人では5類感染症に指定されている。家畜では馬が最も感受性が強く、牛、めん羊、山羊、豚が続く。
破傷風菌は芽胞をつくって土壌や水中に生息しており、傷口から体内に侵入し、感染・増殖した菌が産生する神経毒により病気が起こる。動物は通常感染後2~5日で顔面筋の緊張によって口を開けにくくなる。続いて全身の筋肉の緊張・硬直が進行し、外部刺激に敏感に反応し発作的にけいれんを起こす。場合によっては、呼吸困難により死亡することもある。
家畜では、分娩(ぶんべん)、去勢、断尾などの手術後に感染することが多い。動物間での感染は起こらないため病気の発生は散発的だ。国内では主に牛で年間数十例発生している。
対策
感染初期には抗毒素血清の大量投与が行われるが、病気が進行している場合は効果がなく、治療法はない。破傷風は体内に十分な抗毒素抗体があれば発症を防ぐことができるため、破傷風トキソイドワクチンの接種により予防できる。
動物を傷つけないように、飼養環境からくぎなど深い傷を作る恐れのある物を小まめに取り除くことが一番の予防法だ。
[写真:破傷風にかかり全身が硬直した牛]
動物衛生研究部門 : 大倉正稔
参考情報
- 家畜の監視伝染病 破傷風
情報公開日 : 「家畜疾病図鑑」『日本農業新聞』 2013年2月28日、18面に掲載