「ぽろたん」をむいて、食べてみよう
「ぽろたん」は半分に切るか切れ目をいれて加熱するだけで簡単に渋皮をむくことができます。
「ぽろたん」の簡単なむき方 (動画) "をご紹介します。New!
「ぽろたん」の準備
「ぽろたん」は加熱する前に半分に割るか、切れ目を入れる必要があります。
※切れ目を入れずに加熱すると破裂し危険です。必ず半分に切るか、十分な切れ目を入れてください。
「ぽろたん」を半分に切る
果樹研究所では、「ぽろたん」を半分に切って調理することをおすすめします。
図1の手順で「ぽろたん」を半分に切ってください。
図1 ぽろたんの割り方
- 「ぽろたん」をまな板の上に置き、包丁のアゴの部分を使って鬼皮に軽く切れ目を入れます。
- 切れ目を入れた部分に包丁の刃を当て、「ぽろたん」を半分に切ります。
*怪我をしないよう、くれぐれもご注意下さい。
「ぽろたん」を丸ごと使用する
「ぽろたん」を丸ごと使用したい場合は図2の範囲と位置に果肉に届くように傷を付ける必要があります。
図2 「ぽろたん」に付ける傷の切れ目の範囲と位置
切れ目の深さは、中の果肉が少し切れるぐらい(深さ3.5ミリ程度)が目安です。
長さは周りをぐるりと3/4周の傷を入れてください。
この位置に、包丁を使って傷を付けるのは、難しいです。怪我をしないよう、くれぐれもご注意下さい。
~ この方法は様々な加熱方法に対応が可能です。 ~
New! 「ぽろたん」の"より簡単な"むき方をご紹介します。小さな傷入れとオーブントースターを用いたむき方です。
"「ぽろたん」の簡単なむき方 (動画:外部サイト「YouTube NARO Channelへ移動します。)
「ぽろたん」を加熱する
調理の仕方によって加熱する方法が違いますので、下記を参考にして下さい。
焼き栗にする場合
- 予熱したオーブントースターに、5~6個分の半分に切った「ぽろたん」を並べます。
- 600Wの場合で約15分加熱します。なお、オーブントースターの性能に合わせて加熱時間を調整して下さい。
- 温かいうちに渋皮をむいてお召し上がり下さい。冷めると渋皮はむきにくくなります。
- 焼き方が足りない場合には、再度1~2分加熱して下さい。
- 火傷しないよう、くれぐれもご注意下さい。
- 「ぽろたん」を丸ごと使用したいときは加熱時間を2分くらい長めにしてください。
蒸し栗にする場合
- 蒸気の上がった蒸し器に、半分に切った「ぽろたん」を重ならないように並べます。
- 約16分間中火で蒸します。
- 温かいうちに渋皮をむいてお召し上がり下さい。冷めると渋皮はむきにくくなります。
- 火傷しないよう、くれぐれもご注意下さい。
- 「ぽろたん」を丸ごと使用したいときは蒸し時間を4分くらい長めにしてください。
クリご飯や菓子の材料にする場合
- 沸騰したお湯 (95°C以上) を準備します。
- お湯に半分に切った「ぽろたん」を入れ、約3分茹でます。
5分以上茹でるとク リの色が悪くなりますので注意してください。
また、一度に沢山入れてしまうと、 お湯の温度が下がってうまくむけなくなりますので、少しずつ茹でて下さい。 - お湯から取り出し、温かいうちに渋皮をむいて下さい。
冷めると渋皮はむきにくくなります。 - むいた栗はまだ生に近い状態です。そのまま、栗ご飯等にご利用下さい。

- 火傷しないよう、くれぐれもご注意下さい。
- 半分に切った「ぽろたん」も、丸ごと使用するための「ぽろたん」も加熱時間は変わりません。
注意事項
*「ぽろたん」は必ず温かいうちに渋皮をむいて下さい。冷めてむけなくなった場合は、再加熱してから、むいて下さい。