キク科
- 学名:Acanthospermum australe Kuntze.
- 英名:paraguay starbur、spiny bur
- 原産地:熱帯アメリカ
- 生息地:熱帯~亜熱帯
- 地域:南北アメリカ、アフリカ、アジア
形態的特徴
- 根:直根
- 茎:匍匐して分枝が多く長さ10~60cm、短毛
- 葉:対生、卵型、長さ2.5~4cm、幅1~2.5cm、先は鈍角、縁はあらい鋸歯、基部は翼のある葉柄、表面はなめらか、裏面は粘着性のある腺点
- 花:頭状花で径6mm、葉腋から伸びた短い花柄に単生、舌状花は黄色又は白色、筒状花は黄色
- 果:そう果、径1.3~1.8cmで星形に並び、逆刺が多い、種子は黒色で長楕円形
- 備考:A. hispidumに比べて小型、フジキソウ(Synedrella nodiflora Gaertn.)に類似
生態的特徴
- 生息地:畑地、樹園地、牧草地、路傍、荒地
- 年生:1年生
- 発生時期:春
- 開花時期:秋
- 備考:人の衣服や動物について伝播。畑雑草の収量と品質の低下